『春は曙(あけぼの)』
このテキストでは、
枕草子の冒頭「
春はあけぼの」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※
枕草子は
清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、
兼好法師の『
徒然草』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
あなたは読める?【「清々しい」は「きよきよしい?」正しい読み方と意味を解説】
原文(本文)
春は
あけぼの。
やうやう白くなりゆく山際、
少し明かりて、
紫だちたる雲の細く
たなびきたる。
夏は夜。月のころは
さらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、
ただ一つ二つなど、
ほのかにうち光て行くも
をかし。雨など降るもをかし。
秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへ
あはれなり。
まいて雁などの連ねたるが、いと
小さく見ゆるは、いとをかし。日入り
果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬は
つとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎ
おこして、
炭持て渡るも、いと
つきづきし。昼になりて、
ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて
わろし。
現代語訳(口語訳)
春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子(が良い)。
夏は夜(が良い)。月が出ている頃は言うまでもなく、(月が出ていない)闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている(様子も良い)。また(たくさんではなくて)、ほんの一匹二匹が、ぼんやりと光って飛んでいくのも趣がある。雨が降るのも趣があって良い。
秋は夕暮れ(が良い)。夕日が差し込んで山の端にとても近くなっているときに、烏が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子さえしみじみと心打たれる。言うまでもなく雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、(遠くに)大変小さく見えるのは、とても趣があって良い。すっかり日が落ちてから(聞こえてくる)、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなく(すばらしい)。
冬は早朝(が良い)。雪が降(り積も)っているのは言うまでもなく(素晴らしく)、霜が(降りて)とても白いのも、またそうでなくてもとても寒い(早朝)に、火などを急いでおこして、(廊下などを)炭を持って移動するのも、たいそう(冬の朝に)ふさわしい。昼になって、生暖かく(寒さが)だんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。
知ってますか?【「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」(まん防)の内容と違いについて】
■次ページ:品詞分解と単語