枕草子『九月ばかり』
このテキストでは、清少納言が書いた
枕草子の一節『
九月ばかり』(九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※清少納言は平安時代中期の作家・歌人です。一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。そして枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
(※1)九月ばかり、
夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いと
(※2)けざやかにさし出でたるに、
(※3)前栽の露は、
こぼるばかり濡れかかりたるも、いと
をかし。
(※4)透垣の
(※5)羅文、軒のうへなどは、
(※6)かいたる蜘蛛の巣の、
こぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を
つらぬきたるやうなるこそ、
(※7)いみじうあはれにをかしけれ。
少し日
たけぬれば、萩などの、いと
(※8)重げなるに、露の
落つるに枝のうち
(※9)動きて、人も手
ふれぬに、
ふとうへざまへ
あがりたるも、いみじうをかしと言ひたることどもの、人の心には、
(※10)つゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。
現代語訳(口語訳)
九月ごろ、一晩中明け方まで降り続いた雨が、今朝はやんで、朝日がとても際立って差し始めたときに、庭に植えた草木の露が、こぼれ落ちるほど濡れかかっているのも、とても趣があります。透垣の羅文や軒の上などに、かけた蜘蛛の巣で、破れ残っているものに、雨のかかっているのが、白い玉を(蜘蛛の糸で)貫いているようであるのが、とても風情があって趣深いです。
少し日が高くなると、萩などで、(露がたくさんついて)とても重たそうであるものに、露が落ちると枝がすこし揺れ動いて、人が手を触れないのに、急に上の方へ跳ね上がったのも、とても趣がありますと(私が)言ったことなどが、他の人の心には、少しも趣深くないのだろうと思うことが、また面白いのです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説
【チェバの定理の証明】をわかりやすく解説