枕草子『九月ばかり』の原文・わかりやすい現代語訳と解説
このテキストでは、清少納言が書いた
枕草子の一節『
九月ばかり』(
九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の〜)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
枕草子とは
枕草子は
清少納言によって書かれたとされる随筆です。
清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに
枕草子は、
兼好法師の『
徒然草』、
鴨長明の『
方丈記』と並んで「
古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
(※1)九月ばかり、
夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いと
(※2)けざやかにさし出でたるに、
(※3)前栽の露は、
こぼるばかり濡れかかりたるも、いと
をかし。
(※4)透垣の
(※5)羅文、軒のうへなどは、
(※6)かいたる蜘蛛の巣の、
こぼれ残りたるに、雨のかかりたるが、白き玉を
つらぬきたるやうなるこそ、
(※7)いみじうあはれにをかしけれ。
少し日
たけぬれば、萩などの、いと
(※8)重げなるに、露の
落つるに枝のうち
(※9)動きて、人も手
ふれぬに、
ふとうへざまへ
あがりたるも、いみじうをかしと言ひたることどもの、人の心には、
(※10)つゆをかしからじと思ふこそ、またをかしけれ。
現代語訳(口語訳)
九月ごろ、一晩中明け方まで降り続いた雨が、今朝はやんで、朝日がとても際立って差し始めたときに、庭に植えた草木の露が、こぼれ落ちるほど濡れかかっているのも、とても趣があります。透垣の羅文や軒の上などに、かけた蜘蛛の巣で、破れ残っているものに、雨のかかっているのが、白い玉を(蜘蛛の糸で)貫いているようであるのが、とても風情があって趣深いです。
少し日が高くなると、萩などで、(露がたくさんついて)とても重たそうであるものに、露が落ちると枝がすこし揺れ動いて、人が手を触れないのに、急に上の方へ跳ね上がったのも、とても趣がありますと(私が)言ったことなどが、他の人の心には、少しも趣深くないのだろうと思うことが、また面白いのです。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説