新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

枕草子『大納言殿参り給ひて』(大納言殿参り給ひて、文のことなど奏し給ふに~)の現代語訳・口語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
枕草子『大納言殿参り給ひて』の原文・わかりやすい現代語・解説

このテキストでは、枕草子の一節『大納言殿参り給ひて』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。作者は清少納言です。




枕草子とは

枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

大納言殿参り給ひて、文のことなど奏し給ふに、例の、夜いたくふけぬれば、御前なる人々、一人二人づつ失せて、御屏風・御几帳のうしろなどにみな隠れ ふしぬれば、ただ一人、眠たきを念じて候ふに、

「丑四つ。」


と奏すなり。





「明け侍りぬなり。」


独りごつを、大納言殿、

いまさらに、な、大殿籠りおはしましそ。」


とて、寝べきものとも思いたらぬを、

うたて、なにしにさ申しつらむ。」

と思へど、また人のあらばこそは紛れも臥さめ。





上の御前の、柱によりかからせ給ひて、すこし眠らせ給ふを、

「かれ見奉らせ給へ。今は明けぬるに、かう大殿籠るべきかは。」


と申させ給へば、

げに。」


など宮の御前にも笑ひ聞こえさせ給ふも、知らせ給はぬほどに、長女が童の、鶏をとらへ持てきて、

に里へ持ていかむ。」


と言ひて、隠しおきたりける、いかがしけむ、犬みつけて追ひければ、廊の間木に逃げいりて、恐ろしう 鳴きののしるに、みな人おきなどしぬなり。上もうち驚かせ給ひて、

「いかでありつる鶏ぞ。」


など尋ねさせ給ふに、大納言殿の、

「声、明王の眠りを驚かす。」


といふことを、高ううち出だし給へる、めでたうをかしきに、ただ人の眠たかりつる目もいと大きになりぬ。

いみじき折のことかな。」


と、上も宮も興ぜさせ給ふ。なほかかることこそめでたけれ
 



またの夜は、夜の御殿に参らせ給ひぬ。夜中ばかりに、廊に出でて人よべば、

「下るるか。いで、送らむ。」


とのたまへば、裳、唐衣は屏風にうちかけていくに、月のいみじう明かく、御直衣のいと白う見ゆるに、指貫を長う踏みしだきて、袖をひかへて、

「倒るな。」


と言ひて、おはするままに、

游子、なほ残りの月に行く。」


と誦し給へる、またいみじうめでたし。

「かやうの事、めで給ふ。」


とては笑ひ給へど、いかでか、なほをかしきものをば。




現代語訳(口語訳)

大納言殿が参上なさって、漢詩のことなどを天皇に申し上げなさっていたところ、いつものように、夜がすっかり更けてしまったので、仕えている女房たちは、一人二人ずつ退出して、御屏風や御几帳の後ろなどに皆隠れて寝てしまいましたので、(私は)ただ一人、眠たいのを我慢してお控え申し上げていたのですが、





「二時半です。」


と(係の者が時刻を)天皇に申し上げているようです。

「夜があけてしまったようですね。」


と(私が)独り言をいうと、大納言殿が(天皇や中宮様に)

「もうあらためて、お休みなさいますな。」


と口にして、(天皇や中宮様が)当然寝るものだと思っていらっしゃらないので、(私は)

「嫌だわ。なぜそのように(夜が明けてしまったようだと)申し上げたのだろうか。」


と思うのですが、他の女房がいるならばそれに紛れて寝てしまうのですが(起きているのが私一人なのでそれもできないでいます)。





天皇が、柱に寄りかかりなさって、少し眠っていらっしゃるのを、(見た大納言殿が)

「あれ(天皇が柱に寄りかかって寝ているのを)を拝見なさいませ。今はもう夜が明けてしまったというのに、このようにお休みになってよいのでしょうか、いやよくないでしょう。」


と、(中宮様に)申し上げたところ、(中宮様は)

「本当にね。」


などとお笑い申し上げるのを天皇はご存知ないうちに、あさ、どうしたことでしょう、(どうやら)犬が(隠していた鶏を)見つけて追いかけたので、鶏が廊下の長押の上の棚に逃げ込んで、恐ろしく鳴き騒ぐので、(女房たちは)皆、起きあがりなどしてしまったようです。天皇も目をお覚ましになり、





「どうして(このような所に)鶏がいるのか。」


などとお尋ねになると、大納言殿は、

「声が、明王の眠りを覚まさせる。」


という漢詩を(引き合いに)声高々と吟じなさったのですが、このこと(漢詩を唱えたとっさの判断と唱えた漢詩の内容)がすばらしく趣深いものでしたので、(明王になぞらえた天皇だけではなく、その)家臣である(眠かった私の)目までもたいそう大きく開いたのです。

「すばらしく状況にあったこと(詩句)だよ。」


と天皇も中宮様も面白がっていらっしゃいます。このようなことは、素晴らしいものですね。





翌日の夜は、(中宮様は)天皇の寝室に参上なさいました。(私は、部屋に帰るために)夜中頃に、廊下に出て人を呼んだのですが、(そこで大納言殿が)

「部屋に戻るのか、では送ろう。」


とおっしゃるので、(送ってもらうことにしました。)裳や唐衣は屏風にかけて行くと、月がとても明るくて、(大納言殿の)直衣がとても白く見えて、指貫を長く踏んで、袖を握って、

「転ぶなよ。」


と言って、お歩きになっていたところ、

「旅人は、やはり残月の中を進んでいく。」


と口になされたのは、また実にすばらしいです。(大納言様は)




「このようなことで、おほめになる。」


と言ってお笑いになられますが、どうして、やはりすばらしいものなので(ほめずにいられましょうか、いや、いられません。)


次ページ:品詞分解と単語解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 精選古典B 』三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 282,750 pt 
 役に立った数 347 pt 
 う〜ん数 136 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。