新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

枕草子『雪のいと高う降りたるを』わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『雪のいと高う降りたるを』

このテキストでは、枕草子の一節「雪のいと高う降りたるを」の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。 書籍によっては「香炉峰の雪」と題するものもあるようです。



枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

雪のいと(※1)高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、(※2)炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、

「少納言よ。(※3)香炉峰の雪いかならむ。」


仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑は(※4)せたまふ







人々も
(※5)さること知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、(※6)この官の人にはさべきなめり。」


と言ふ。


【「白眉」は「しろまゆ?」正しい読み方と意味を解説】






現代語訳

雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子をお下げ申し上げて、火鉢に火をおこして、皆で話などをして集まってお仕え申し上げていると、(中宮定子様が、)

「清少納言よ。香炉峰の雪はどうであろうか。」


とおっしゃるので、(私は人に命じて)御格子を上げさせて、御簾を高く上げたところ、(中宮定子様は)お笑いになります。





(周りにいた他の)女房も、
「そのようなこと(香炉峰の雪のこと)は知っておりますし、歌などに詠むことまでありますが、(このように御簾を上げようとまでは)思いつきませんでした。(あなたは)やはり、この中宮のお側につく人にふさわしい人のようです。」


と言っています。


この話をより理解するための味わいどころ

まず、枕草子の筆者である清少納言は、藤原定子(以後定子)という中宮の位にあった女性に仕えていたということを覚えておきましょう。この定子は、枕草子の中に何度も登場してきます。





このストーリーは、定子を囲んで皆でお話をしていたときのことです。定子は清少納言の知識を試すために、「香炉峰の雪はどうなっているだろうか?」と質問をします。この香炉峰とは、中国の詩人白居易の詠んだ歌に出てくる山のことで、『香炉峰に積もった雪を、御簾を上げて眺める』という描写がされています。この一文を踏まえて清少納言は、部屋から見える山を香炉峰に見立てようと、下りていた御簾を上げさせたというわけです。

次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題



1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・枕草子『雪のいと高う降りたるを』わかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 古文編』 東京書籍
『教科書 精選国語総合』 大修館書店
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 697,784 pt 
 役に立った数 1,161 pt 
 う〜ん数 125 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。