新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

枕草子『はしたなきもの』わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、清少納言が書いた枕草子から、「はしたなきもの」(はしたなきもの。異人を呼ぶに、われぞとさし出でたる〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



※清少納言は平安時代中期の作家・歌人です。一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。そして枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文

はしたなきもの。異人呼ぶに、われぞとさし出でたる。物などとらするをりはいとどおのづから人の上など打ち言ひそしりたるに、幼き子どもの聞き取りて、その人のあるに言ひ出でたる。



あはれなることなど、人の言ひ出でうち泣きなどするに、げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつと出で来ぬ、いとはしたなし。泣き顔つくり、けしき異になせど、いとかひなしめでたきことを見聞くには、まづただ(※)出で来(き)にぞ出で来(く)る



現代語訳(口語訳)

きまりが悪いもの。他の人を呼んだのに、自分のことと(勘違いして)でしゃばってしまうこと。物などを与えるときはいっそう(きまりが悪い)。たまたま人の身の上などを何気なく口にして悪く言ったりしていると、幼い子どもが聞いて覚えていて、本人がいるときに口に出してしまうこと。



しみじみと心打たれることなどを、人が口に出して、声をあげて泣いたりなどする時に、本当にとても気の毒だと聞きながら、涙が急に出てこないのは、とてもきまりが悪い。泣き顔を装い、そぶりも(共感して悲しんでいるように)普通ではない様子をするのだが、まったく効き目がない。(反対に)喜ばしいことを見聞きするのに、真っ先に(涙が)ひたすら出てくる(のできまりが悪い)ものだ。

品詞分解

品詞分解はこちら
『はしたなきもの』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)



(※)文法解説

出で来(き)にぞ出で来(く)る

前半の「出で来」は、カ行変格活用「出で来」の連用形。一方後半の「出で来る」は、係助詞「ぞ」を受けた係り結びとなっており、活用は連体形。そのため「いでくる」と読むので注意。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 新編国語総合』 第一学習社
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選国語総合』 大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 117,546 pt 
 役に立った数 235 pt 
 う〜ん数 23 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ