おこす/起こす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「
おこす/起こす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「おこす」には
①起こす
②遣す
などの用法があるが、ここでは「①起こす」を扱う。
サ行四段活用
未然形 | おこさ |
連用形 | おこし |
終止形 | おこす |
連体形 | おこす |
已然形 | おこせ |
命令形 | おこせ |
■意味1:他動詞
(横になっているものを)
立てる、立たせる。
[出典]:
猫また 徒然草
「家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。『こは如何に。』とて、川の中より抱き
起こしたれば...」
[訳]:(近くの)家々から、(人々が)たいまつに火をつけて走り寄って見ると、このあたりで顔見知りである僧です。(人々は) 「これはどうしたものか。」と言って、(僧を)川の中から抱き
起こしたところ...
■意味2:他動詞
起こす、眠りから目覚めさせる。
[出典]:
児のそら寝 宇治拾遺物語
「や、な
起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」
[訳]:これ、お
起こし申し上げるな。幼い人は寝入ってしまわれたよ。
■意味3:他動詞
(炭などに)
火をおこす、火をつける。
[出典]:
春はあけぼの 徒然草
「火など急ぎ
おこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。」
[訳]:火などを急いで
おこして、(廊下などを)炭を持って移動するのも、たいそう(冬の朝に)ふさわしい。
■意味4:他動詞
(気持ちを)
奮い立たせる。
[出典]: 若菜下 源氏物語
「いといみじく心ぐるしければ、心を起こして祈りきこゆ。」
[訳]:とてもたいそう(光源氏のことが)気の毒なので、(高僧たちは)心を奮い立たせてお祈り申し上げる。
■意味5:他動詞
(ある感情や気持ちを)
生じさせる。
[出典]: 世に語り伝ふること 徒然草
「道知れる人は、さらに信も起こさず。」
[訳]:道を知る人は、一向に信仰心も生じさせない。
■意味6:他動詞
(戦争や反乱を)
始める、起こす。
[出典]: 廻文 平家物語
「兵衛佐頼朝、すでに謀叛をおこし...」
[訳]:兵衛佐頼朝は、とっくに謀叛を始め...
■意味7:他動詞
(衰えていたものを)
盛んにする、再興する。
※「興す」とも。
[出典]: 紺掻之沙汰 平家物語
「身を立て家をおこすのみならず...」
[訳]:立身出世して家を再興するだけではなく...
■意味8:他動詞
版木に掘る、出版する、文章を書き始める。