新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、松尾芭蕉が書いた奥の細道の中の「那須野」(那須の黒羽と云所に知人あれば〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。

原文

那須の黒羽と云所に知人あれば、是より野越にかかりて、直道をゆかんとす。遥に一村を見かけて行くに、雨暮るる。農夫の家に一夜をかりて、明ればまた野中を行く。そこに野飼いの馬あり。草刈る(※1)をのこになげきよれば、野夫といへどもさすがにしらぬには非ず。

「いかがすべきや。されどもこの野は縦横にわかれて、うひうひしき旅人の道ふみたがえん、あやしう侍れば、此馬のとどまる所にて馬を返し給へ。」


と、かしはべりぬ。ちひさき者ふたり、馬の跡したひて走る。ひとりは小姫にて、名をかさねといふ。聞きなれぬ名のやさしかりければ、

かさねとは八重撫子の名なるべし (※2)曽良


やがて人里に至れば、あたひ(※3)鞍つぼに結びつけて馬を返しぬ。

現代語訳

那須の黒羽というところに知人がいるので、ここ(日光)から那須野を越えて、近道を行こうとする。遠くのひとつの村を目にかけて行くと、雨が降り日も暮れてしまった。農夫の家で一晩(の宿を)かりて、(夜が)明ければまた野原の中を進む。(すると)そこに放し飼いをしてある馬がいる。(近くで)草を買っていた男性に、(馬を貸してください)と頼み込んでみると、農夫とはいってもさすがに情けの心を知らないわけではない。

「どうしたものでしょうか。(この土地に)慣れていない旅人が道を間違えるようなことも、心配ですので、(この馬に乗って行き)馬が止まったところで馬をお返しください。」


と(馬を)貸してくださる。幼い者(子ども)が二人、馬のあとを追いかけて走る。一人は小さい女の子で、名前を"かさね"という。聞きなれない名前が優美に聞こえたので

「"かさね"というのは(花で言うならば)八重撫子の名といったところであろう」 曽良


まもなく人里についたので、(お礼の)代金を(馬の)鞍壺に結び付けて馬を返した。

品詞分解

※品詞分解:奥の細道『那須野』の品詞分解

単語・文法解説

(※1)をのこここでは「男性」と訳す
(※2)曽良そら。芭蕉の弟子で、奥の細道の旅の供
(※3)鞍壺馬の鞍の一部。人がまたがって腰を下ろす部分

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 古典 古文編』 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 38,153 pt 
 役に立った数 34 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。