奥の細道『那須野』
このテキストでは、 松尾芭蕉が書いた 奥の細道の中の「 那須野」(那須の黒羽と云所に知人あれば〜)の品詞分解を記しています。
※現代語訳: 奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
那須 | ー |
の | 格助詞 |
黒羽 | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 |
所 | ー |
に | 格助詞 |
知る | ラ行四段活用「しる」の連体形 |
人 | ー |
(※知人) | (ー) |
あれ | ラ行変格活用「あり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
これ | 代名詞 |
より | 格助詞 |
野越え | ー |
に | 格助詞 |
かかり | ラ行四段活用「かかる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
直道 | ー |
を | 格助詞 |
行か | カ行四段活用「ゆく」の未然形 |
ん | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
す。 | サ行変格活用「す」の終止形 |
はるかに | ナリ活用の形容動詞「はるかなり」の連用形 |
一村 | ー |
を | 格助詞 |
見かけ | カ行下二段活用「みかく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
行く | カ行四段活用「ゆく」の連体形 |
に、 | 接続助詞 |
雨 | ー |
降り | ラ行四段活用「ふる」の連用形 |
日 | ー |
暮るる。 | ラ行下二段活用「くる」の連体形 |
農夫 | ー |
の | 格助詞 |
家 | ー |
に | 格助詞 |
一夜 | ー |
を | 格助詞 |
かり | ラ行四段活用「かる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
明くれ | カ行下二段活用「あくる」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
また | 副詞 |
野中 | ー |
を | 格助詞 |
行く。 | カ行四段活用「ゆく」の終止形 |
そこ | 代名詞 |
に | 格助詞 |
野飼ひ | ー |
の | 格助詞 |
馬 | ー |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
草 | ー |
刈る | ラ行四段活用「かる」の連体形 |
男 | ー |
に | 格助詞 |
なげきよれ | ラ行四段活用「なげきよる」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
野夫 | ー |
と | 格助詞 |
いへども | 接続助詞。またはハ行四段活用「いふ」の已然形「いへ」+接続助詞「ども」 |
さすがに | 副詞 |
情け | ー |
知ら | ラ行四段活用「しる」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
は | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
「いかが | 副詞 |
す | サ行変格活用「す」の終止形 |
べき | 適当の助動詞「べし」の連体形 |
や。 | 終助詞 |
されども | 接続詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
野 | ー |
は | 係助詞 |
縦横 | ー |
に | 格助詞 |
わかれ | ラ行下二段活用「わかる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
うひうひしき | シク活用の形容詞「うひうひし」の連体形 |
旅人 | ー |
の | 格助詞 |
道 | ー |
ふみたがへ | ハ行下二段活用「ふみたがふ」の未然形 |
ん。 | 推量の助動詞「む」の終止形 |
あやしう | シク活用の形容詞「あやし」の連用形「あやしく」ののウ音便 |
侍れ | 丁寧の補助動詞・ラ行変格活用「はべり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
馬 | ー |
の | 格助詞 |
とどまる | ラ行四段活用「とどまる」の連体形 |
所 | ー |
にて | 格助詞 |
馬 | ー |
を | 格助詞 |
返し | サ行四段活用「かへす」の連用形 |
給へ。」 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用「たまふ」の命令形 |
と、 | 格助詞 |
貸し | サ行四段活用「かす」の連用形 |
侍り | 丁寧の補助動詞・ラ行変格活用「はべり」の連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 高等学校 古典 古文編』 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|