新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「うひうひし/初々し」の意味・解説【形容詞シク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
うひうひし/初々し

このテキストでは、シク活用の形容詞「うひうひし/初々し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・シク活用

未然形うひうひしくうひうひしから
連用形うひうひしくうひうひしかり
終止形うひうひし
連体形うひうひしきうひうひしかる
已然形うひうひしけれ
命令形うひうひしかれ


意味1

慣れていない、経験が乏しい、うぶである

[出典]那須野 奥の細道
「いかがすべきや。されどもこの野は縦横にわかれて、うひうひしき旅人の道ふみたがえん、あやしう侍れば...」

[訳]:どうしたものでしょうか。そうはいってもこの野道は縦横に分かれていて、(この土地に)慣れていない旅人が道を間違えるようなことも、心配ですから...


意味2

(慣れておらず)
気恥ずかしい、気後れする、きまりが悪い

[出典]:賢木 源氏物語
「内裏に参り給はむことは、うひうひしく所狭く思しなりて...」

[訳]:宮中に三条なさるようなことは、きまりが悪く肩身の狭いこととお思いになって...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,019 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。