新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

奥の細道『大垣』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
奥の細道『大垣』

このテキストでは、松尾芭蕉の書いた奥の細道の中の「大垣」(露通もこの港まで出で迎ひて〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。

おくのほそ道では、松尾芭蕉が江戸を出発して東北を回り、北陸を通って岐阜県の大垣に至るまでの旅が書かれています。大垣には、芭蕉の帰りを待つ門人たちが集まっています。また旅の途中で分かれた弟子の曾良とも再会をします。

原文

(※1)露通もこの港まで出で迎ひて、美濃国へと伴ふ(※2)駒に助けられて大垣の庄に入れば、(※3)曾良も伊勢より来たり合ひ、(※4)越人も馬を飛ばせて、(※5)如行が家に入り集まる。(※6)前川子(※7)荊口父子、その外親しき人々、日夜訪ひて、蘇生の者に会ふがごとく、かつ喜びかついたはる。旅の(※8)ものうさもいまだやまざるに、(※9)長月六日になれば、伊勢の遷宮拝まんと、また舟に乗りて
 
(※10)蛤(※11)ふたみに別れ(※12)行く秋ぞ


現代語訳

露通もこの港まで出迎え(にきており)、美濃へと一緒に行く。馬に支えれて大垣の荘園に入ると、曾良も伊勢から来て合流し、越人も馬を飛ばして、如行の家に集合する。前川子や荊口の親子、そのほかの仲の良い人たちも、日夜訪れてきて、まるで生き返った人に会うかのように、一方では喜び一方ではねぎらってくれる。旅の(疲れからくる)心の重さもまだ治まらないうちに、9月6日になったので、伊勢の神宮を拝もうと、また船に乗って(出かけるときに詠んだ歌)

はまぐりのフタと身がわかれるように、親しい人たちと別れて二見に向かう。秋も過ぎようとしている


品詞分解

※品詞分解:奥の細道『大垣』の品詞分解

単語・解説

(※1)露通八十村路通(やそむらろつう)。松尾芭蕉の弟子
(※2)駒
(※3)曾良河合曾良。松尾芭蕉の弟子。奥の細道における奥州・北陸の旅に同行した
(※4)越人越智越人。松尾芭蕉の弟子
(※5)如行近藤如行。松尾芭蕉の弟子
(※6)前川子津田前川。松尾芭蕉の弟子
(※7)荊口宮崎荊口。松尾芭蕉の弟子。親子で芭蕉を迎えた
(※8)ものうさ心の重さ、おっくうな感じ
(※9)長月ながつき。9月を指す
(※10)蛤伊勢神宮のある三重県は"はまぐり"が名産
(※11)ふたみ蛤の"ふた"と"身"、そして地名の"二見"をかけている
(※12)行く「別れ行く」と「行く秋」にかかっている。「行く秋」は、おくのほそ道の冒頭で詠んだ句「行く春や鳥なき魚の目は涙」と呼応している。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校国語 国語総合 古典編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 52,228 pt 
 役に立った数 50 pt 
 う〜ん数 9 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。