新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『奥の細道 白河の関』 松尾芭蕉 わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

原文

心もとなき日数重なるままに、白河の関にかかりて旅心定りぬ。

いかで都へ


便り求しも理なり。中にも此関は三関の一にして、風騒の人心をとどむ。秋風を耳に残し、紅葉を俤(おもかげ)にして、青葉のこずえなほあはれなり。

卯の花の白妙(しろたえ)に、いばらの花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し衣装を改めしことなど、清輔の筆にもとどめ置れしとぞ。

卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良


現代語訳

不安で落ち着かない日々を重ねるうちに、白河の関にさしかかって旅をするんだという心が決まった。

(昔、平兼盛が白河の関を越えた感動を)
「どうにかして都に(伝えたい)。」


と(思いを伝える)つてを求めたのも理にかなっている。数ある関所の中でも(この白河の関は)三関の1つに数えられ、風雅の人が心を寄せる場所である。能因法師の歌を思い出すと、秋風が耳に残るようであり、源頼政の歌を思い出すと、今はまだ青葉である梢の葉もよりいっそう趣深く感じる。

卯の花が真っ白に咲いているところに、いばらの花が咲き混じっていて、雪の降る白河の関を越えるような心地がする。昔の人たちは、冠を正し衣装を改めてから関を越えたということが、藤原清輔の書き物にも記されている。

卯の花を花飾りにして、白河の関を越えるための晴れ着としよう


次ページ:品詞分解と単語解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合』 教育出版
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 国語総合』 筑摩書房

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 64,241 pt 
 役に立った数 52 pt 
 う〜ん数 17 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。