奥の細道『白河の関』わかりやすく現代語訳を解説
このテキストでは、
奥の細道の一節「
白河の関」(
心もとなき日数重なるままに、白河の関にかかりて旅心定りぬ~)のわかりやすい現代語訳とその解説を記しています。
奥の細道とは
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、
松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。
原文
心もとなき日数重なるままに、白河の関にかかりて旅心定りぬ。
「いかで都へ」
と
便り求しも理なり。中にも此関は三関の一にして、
風騒の人心をとどむ。
秋風を耳に残し、紅葉を俤(おもかげ)にして、青葉のこずえなほあはれなり。
卯の花の白妙(しろたえ)に、いばらの花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し衣装を改めしことなど、清輔の筆にもとどめ置れしとぞ。
卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良
現代語訳
不安で落ち着かない日々を重ねるうちに、白河の関にさしかかって旅をするんだという心が決まった。
(昔、平兼盛が白河の関を越えた感動を)
「どうにかして都に(伝えたい)。」
と(思いを伝える)つてを求めたのも理にかなっている。数ある関所の中でも(この白河の関は)三関の1つに数えられ、風雅の人が心を寄せる場所である。能因法師の歌を思い出すと、秋風が耳に残るようであり、源頼政の歌を思い出すと、今はまだ青葉である梢の葉もよりいっそう趣深く感じる。
卯の花が真っ白に咲いているところに、いばらの花が咲き混じっていて、雪の降る白河の関を越えるような心地がする。昔の人たちは、冠を正し衣装を改めてから関を越えたということが、藤原清輔の書き物にも記されている。
卯の花を花飾りにして、白河の関を越えるための晴れ着としよう
■次ページ:品詞分解と単語解説