新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

奥の細道『最上川』わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
おくの細道『最上川』わかりやすく現代語訳を解説

このテキストでは、奥の細道の一節『最上川』の原文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。


原文

最上川は、陸奥(みちのく)より出でて、山形を水上とす。ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所あり。板敷山の北を流て、果ては酒田の海に入る。左右山覆ひ、茂みの中に船を下す。是に稲つみたるをや、いな船といふならし。白糸の瀧は青葉の隙々に落ちて、仙人堂、岸に臨て立つ。水みなぎつて舟あやうし。

五月雨をあつめて早し最上川




現代語訳

最上川は、陸奥から流れ出て、山形を上流とする川です。碁点・隼などという恐ろしい難所がある。板敷山の北側を流れ、最後には酒田の海に入っていく。左右を山に覆われ、茂みの中に舟を(下流に)流す。この舟に稲を積んだものを、「いな舟」と呼ぶらしい。白糸の滝は青葉の間間に流れ落ちており、仙人堂は岸に臨んで立っている。水の勢いが強く、舟が危うくなることがあった。

降り続く五月雨を集めたようにすさまじく速く流れることだ、最上川よ



単語・解説

水上上流
ならし断定の助動詞「なり」の連体形+推定の助動詞「らし」が「なるらし」となり変化したもの
五月雨「さみだれ」と読む。この句の季語。5月に降る雨ということで季語を「春」としがちだが、旧暦で5月は「夏」にあたることに注意






関連テキスト

・奥の細道『旅立ち・序文・漂泊の思ひ

・奥の細道『草加

・奥の細道『那須野

・奥の細道『白河の関

・奥の細道『平泉

・奥の細道『立石寺

・奥の細道『最上川

・奥の細道『大垣


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 国語総合』 教育出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32,449 pt 
 役に立った数 41 pt 
 う〜ん数 7 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。