「とどまる/止まる/留まる/停まる」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「
とどまる/止まる/留まる/停まる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | とどまら |
連用形 | とどまり |
終止形 | とどまる |
連体形 | とどまる |
已然形 | とどまれ |
命令形 | とどまれ |
■意味1:自動詞
同じ場所にいる、後に残る。
[出典]:
ゆく河の流れ 方丈記
「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく
とどまりたるためしなし。」
[訳]:(河の流れの)よどみに浮かんでいる水の泡は、一方では(形が)消え(てなくなり)一方では(形が)できたりして、長い間(そのままの状態で)
とどまっている例はない。
■意味2:自動詞
中止になる、取りやめる、絶える。
[出典]:蜻蛉日記
「物詣はけがらひいできて、とどまりぬ。」
[訳]:物詣(の予定)はけがれができたので、中止になってしまった。
■意味3:自動詞
滞在する、泊まる、宿泊する。
[出典]:大和物語
「とどまりなむと思ふ夜も、なほ『いね。』と言ひければ...」
[訳]:(男が女のもとに)泊まろうと思う夜でも、やはり「行きなさい」と(女が)言ったので...
■意味4:自動詞
動きがなくなる、とまる。
[出典]:
那須野 奥の細道
「あやしう侍れば、此馬の
とどまる所にて馬を返し給へ。」
[訳]:気がかりでございますから、この馬が
止まったところで馬をお返しください。
■意味5:自動詞
心がひかれる、興味や関心を持つ、耳や頭に残る。
[出典]:西光被斬 平家物語
「ただし耳にとどまる事をものたまふものかな。」
[訳]:もっとも(あなた様は)耳に残る事をおっしゃいますなあ。