おくの細道『平泉』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
奥の細道の一節「
平泉」(
三代の栄耀一睡のうちにして〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
奥の細道とは
「
月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている
奥の細道は、
松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。
読むにあたって
この「平泉」の章では、松尾芭蕉が平泉を訪れたことを中心に物語が展開されます。平泉は岩手県の南部にある土地で、平安時代に奥州藤原氏という一族が治めました。特に藤原清衡、基衡、秀衡の親子3代のときに最盛期を迎えますが、その栄華は長くは続きませんでした。藤原秀衡が、源頼朝から逃げてきた源義経をかくまったことを発端に、源頼朝によって滅ぼされてしまったのです。(諸説ありますが、源義経もこの地で死んだとされています。)
「平泉」の章では、松尾芭蕉が奥州藤原氏ゆかりの土地を訪れ、この史実を回想しながら物語が展開されています。このことを頭にいれておくと、理解がよりいっそう深まると思います。
原文
(※1)三代の栄耀一睡のうちにして、 大門の跡は一里
(※2)こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。
まづ高館に
のぼれば、北上川
(※3)南部より流るる大河なり。衣川は、
(※4)和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に
落ち入る。
(※5)泰衡らが旧跡は、衣が関を
隔てて南部口を
さし固め、夷を
防ぐと
見えたり。
さても、
(※6)義臣(※7)すぐつてこの城に
こもり、功名一時のくさむらとなる。
と、笠
うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。
夏草や兵どもが夢の跡
(※9)卯の花に(※10)兼房見ゆる白毛かな (※11)曾良
かねて耳
驚かしたる
(※12)二堂開帳す。経堂は
(※13)三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。
(※14)七宝散りうせて、珠の扉風に
破れ、金の柱霜雪に朽ちて、
既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を
覆ひて風雨を
しのぐ。
しばらく千歳の記念とはなれり。
五月雨の降り残してや光堂
現代語訳
三代(にわたって栄えた藤原氏)の栄華も一睡の夢のようにして(はかなく消え)、(藤原氏の館の)大門の跡は一里ほどこちらにある。秀衡(の館)の跡は田や野原になっていて、金鶏山だけが(昔の)形を残している。
まずは高館に登ると、(眼下に見える)北上川は南部から流れてくる大河である。衣川は、和泉の城を取り囲んで(流れ)、高館の下で大河(北上川)に流れ込む。(秀衡の息子の)泰衡たちの旧跡は、衣が関を間において、南部地方からの入り口を厳重に警備し、夷(の侵入)を防いだと思われる。それにしても、(義経は)忠義の家臣を選りすぐってこの城に立てこもり(戦ったが)、功名は一時のことで(今は)草むらとなっている。
(戦争によって)首都が破壊されても山や川は(昔のままかわらずに)あり、(荒廃した)城内にも春がきて草や木が深々と生い茂っている
と(杜甫が詠んだ句を胸に、)笠を敷いて(腰を下し)、時が移るまで涙を流したのであった。
昔、武士たちが栄誉を求めて戦ったこの場所には今、夏草が生い茂っており、昔のことは夢のようにはかなく消え去ってしまったことだよ
真っ白い卯の花を見ていると、あの兼房の白髪が思いうかぶことだよ 曾良
以前から(その評判を)聞いて驚いていた二堂が開かれていた。経堂には三人(藤原清衡、基衡、秀衡)の像を残していて、光堂には(その)三代の棺を納め、三尊の仏像を安置している。(光堂をかざっていた)七宝はなくなり、珠宝で飾られた扉は風雨でいたみ、金の柱は霜・雪によって朽ち果て、もう少しで崩れ果てて何もない草むらとなるはずだったところを、(後世の人たちが)四方を新しく囲んで、(屋根)瓦を覆って雨風を防ぐ(ようにしてある)。(新しい壁と屋根が朽ちるまで)しばらくの間昔を思う記念となっているのである。
あたりは雨で朽ちているが、この金色堂だけは光輝いている。あたかも五月雨がここだけには降らなかったかのように。
■次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題