百人一首(92)二条院讃岐/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそしらね 乾く間もなし
このテキストでは、
百人一首に収録されている歌「
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそしらね乾く間もなし」の現代語訳・口語訳と解説(序詞、係り結び、句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、
千載和歌集にも収録されています。
千載和歌集では第五句が以下のようになっています。
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそしらね 乾く間ぞなき
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・
藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、
小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。
暗記に役立つ百人一首一覧
以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。
※
暗記に役立つ百人一首一覧
原文
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人(※1)こそしらね 乾く間もなし
ひらがなでの読み方
わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし
現代語訳
私の袖は潮が干いたときでも見えない沖の石のようです。人は知らないでしょうが、(涙に濡れて私の袖は)乾く間もないことです。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての女流歌人
二条院讃岐(にじょういん の さぬき)です。この歌を詠んだことで
沖の石の讃岐という異名で呼ばれました。
この歌は「寄石恋」(石に寄する恋)という題目で詠まれました。恋のつらさや寂しさから涙で袖を濡らすという表現は百人一首の中にも多く見られます。袖が乾くひまもないほど涙が出ていること、潮が干いても海面に姿を現さない沖の石に自分を例えたことなどから、この歌の主人公が、誰にも知られていない恋をしそれに苦しんでいることが伝わってきますね。
主な技法・単語・文法解説
■序詞
第二句と第三句「潮干に見えぬ」が、「乾く間もなし」を導く序詞。
■(※1)係り結び
こそ知らね | 「こそ」(係助詞)⇒「ね」(打消の助動詞「ず」の已然形)が係り結び |
■句切れ
句切れなし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
袖 | ー |
は | 係助詞 |
潮干 | ー |
に | 格助詞 |
見え | ヤ行下二段活用「みゆ」の未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
沖 | ー |
の | 格助詞 |
石 | ー |
の | 格助詞 |
人 | ー |
こそ | 係助詞 |
しら | ラ行四段活用「しる」の未然形 |
ね | 打消の助動詞「ず」の已然形 |
乾く | カ行四段活用「かわく」の連体形 |
間 | ー |
も | 係助詞 |
なし | ク活用の形容詞「なし」の終止形 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。