|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『芥川・白玉か』(昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを〜) わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
998,664 views |
伊勢物語『芥川・白玉か』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、伊勢物語の一節、『芥川』の「昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「白玉か」と題するものもあるようです。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、辛うじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、
「かれは何ぞ。」
となむ男に問ひける。
行く先多く、夜も更けにければ、鬼あるところとも知らで、(※1)神さへいと(※2)いみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・(※3)やなぐひを負ひて、戸口にをり。はや夜も(※4)明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。
「あなや。」
と言ひけれど、神鳴るさわぎに、(※5)え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたく おはしければ、盗みておひて出でたりけるを、御兄堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下臈にて内裏へ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。それをかく鬼とは言ふなりけり。まだいと(※6)若うて、后のただにおはしける時とや。
現代語訳(口語訳)
昔、男がいました。(高貴な)女性で、自分のものにすることができそうになかったのを、長年求婚し続けてきたのですが、(その女性を)やっとのことで盗み出して、とても暗い中(逃げて)きました。(その道中で)芥川という川を(女性を)連れて行ったところ、(女性は)草におりていた露を(見るなり)
「あれは何ですか。」
と男に尋ねました。行先はたくさんあり、夜も更けてしまったので、鬼のいるところとも知らないで、雷までもが大変ひどく鳴り、雨もひどく降ったので、荒れ果てた蔵に、女性を奥に押し込んで、男は弓とやなぐいを背負って扉の前にいました。はやく夜も明けてほしいと思いながらいたところ、鬼はたちまち一口に(女性を)食べてしまいました。
「あれえ。」
と(女性は)言ったのですが、雷の鳴るやかましさで、(男はこれを)とても聞き取ることができませんでした。次第に夜も明けていくので、(男が蔵の中を)見ると、連れてきた女性もいません。(男は)地団駄を踏むことをして泣くのですが、どうしようもありません。
これは、二条の后が、いとこの女御のお側に、お仕え申し上げるような形で(身を寄せて)おいでになっていたのですが、(二条の后の)容貌がとても美しくていらっしゃったので、(男が二条の后を)盗んで背負って出たのですが、(二条の后の)兄君の堀河の大臣、太郎国経の大納言が、まだ官位が低い身分であり宮中へ参上なさるときに、ひどく泣く人がいるのを聞きつけて、(男を)引き止めて(二条の后を)お取り返しなさったのでした。それをこのように鬼と言うのでした。まだとても若くて、后が普通(の身分)でいらっしゃった時のことだとか。
■次ページ:解説・品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語/古今和歌集『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』現代語訳と解説・品詞分解
>
万葉集「わがやどの梅の下枝に遊びつつうぐひす鳴くも散らまく惜しみ」の現代語訳と解説
>
高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題
>
万葉集「春されば木末隠れてうぐひすそ鳴きて去ぬなる梅が下枝に」の現代語訳と解説
>
高校古文『女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト