|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きょうにいる/興に入る」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
12,301 views |
きょうにいる/興に入る
このテキストでは、古文単語「きょうにいる/興に入る」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
名詞「興」に格助詞「に」、そして動詞「入る」が一語になった言葉。
連語
■意味
おもしろがる、夢中になる。
[出典]:これも仁和寺の法師 徒然草
「これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおの遊ぶことありけるに、酔ひて興に入るあまり、傍らなる足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻を押し平めて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、満座興に入ること限りなし。」
[訳]:これも仁和寺の法師(の話)、子どもが法師になろうとする別れということで、それぞれが音楽や詩歌、舞などを楽しんだたことがあったのだが、酔って面白がるあまり、側にある足鼎をとって、頭にかぶったところ、つかえるように感じたのに、鼻を押して平らにして、顔を(足鼎の中に)差し入れて舞い出たところ、その場にいる者全員が面白がることこの上ない。
「これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおの遊ぶことありけるに、酔ひて興に入るあまり、傍らなる足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻を押し平めて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、満座興に入ること限りなし。」
[訳]:これも仁和寺の法師(の話)、子どもが法師になろうとする別れということで、それぞれが音楽や詩歌、舞などを楽しんだたことがあったのだが、酔って面白がるあまり、側にある足鼎をとって、頭にかぶったところ、つかえるように感じたのに、鼻を押して平らにして、顔を(足鼎の中に)差し入れて舞い出たところ、その場にいる者全員が面白がることこの上ない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
古文単語「かなぐる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「はかる/謀る/企る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おもひいる/思ひ入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「まっかう/真っ向」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「きょうにいる/興に入る」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト