|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
"国民の祝日"と"国民の休日"のちがいと国民の祝日一覧 |
著作名:
あおきっく
122,437 views |
国民の祝日
2013年現在、日本には1年に15日の国民の祝日があります。
祝日の名前 | 日にち | 内容 |
元日 | 1月1日 | 年のはじめを祝う。 |
成人の日 | 1月の第2月曜日 | 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。 |
建国記念の日 | 政令で定める日(だいたい2月11日) | 旧暦で神武天皇が即位をしたとされる日で、建国をしのび、国を愛する心を養う。 |
天皇誕生日 | 2月23日 | 天皇の誕生日を祝う。 |
春分の日 | 春分日 | 例年3月20日か3月21日。自然をたたえ、生物をいつくしむ。 |
昭和の日 | 4月29日 | 昭和天皇の誕生日。激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。 |
憲法記念日 | 5月3日 | 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 |
みどりの日 | 5月4日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 |
こどもの日 | 5月5日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 |
海の日 | 7月の第3月曜日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 |
山の日 | 8月11日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 |
秋分の日 | 秋分日 | 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。 |
体育の日 | 10月の第2月曜日 | スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。 |
文化の日 | 11月3日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 |
勤労感謝の日 | 11月23日 | 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 |
※内閣府のHPを参照し、筆者が改変
この15日のことを、国民の祝日と言います。
国民の休日
続いて国民の休日について。
国民の祝日が日曜日とかぶったときを考えてみてください。祝日で休みなのに、日曜日とかぶっちゃって、なんだか休みを1日損した気がしませんか?
安心してください!
祝日が日曜日とかぶっちゃった場合、その日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。と決められています。つまり、だいたいはその次の月曜日が休日になるということです。
また、国民の祝日にはさまれた平日があったとき、その平日は国民の休日として休みになります。
○ | ● | ○ |
祝日 | 平日 | 祝日 |
before
のような暦があった場合、祝日にはさまれた平日(●)は国民の休日(○)に変身をします。
○ | ○ | ○ |
祝日 | 休日 | 祝日 |
after
まとめると
・国民の祝日は、決められた15の日
・国民の休日は、「国民の祝日が日曜日とかぶったときに振り替えで休みとなる日」と、「国民の祝日にはさまれた平日が休みとなる」
・国民の休日は、「国民の祝日が日曜日とかぶったときに振り替えで休みとなる日」と、「国民の祝日にはさまれた平日が休みとなる」
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
読解力について
>
読むことをあきらめない
>
最近見たテキスト
"国民の祝日"と"国民の休日"のちがいと国民の祝日一覧
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他