|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
5,209 views |
ふくらかなり/膨らかなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「ふくらかなり/膨らかなりじ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | ふくらかなら | ◯ |
連用形 | ふくらかなり | ふくらかに |
終止形 | ふくらかなり | ◯ |
連体形 | ふくらかなる | ◯ |
已然形 | ふくらかなれ | ◯ |
命令形 | ふくらかなれ | ◯ |
■意味
ふっくらとしている。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに...」
[訳]:四十歳すぎほどで、とても(色が)白く上品でやせてはいますが、顔つきはふっくらとしていて...
「四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに...」
[訳]:四十歳すぎほどで、とても(色が)白く上品でやせてはいますが、顔つきはふっくらとしていて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「もろひと/もろびと/諸人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まかりなる/罷り成る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「こまやかなり/細やかなり/濃やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いでゐる/出で居る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「うつしごころ/現し心」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ふくらかなり/膨らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト