ききつく/聞き付く
このテキストでは、古文単語「
ききつく/聞き付く」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
「ききつく」には次の2通りの用法がある。
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
①カ行四段活用
未然形 | ききつか |
連用形 | ききつき |
終止形 | ききつく |
連体形 | ききつく |
已然形 | ききつけ |
命令形 | ききつけ |
■意味:自動詞
耳を傾ける、聞き入る。
[出典]:源氏物語 紫式部
「物の音に聞き付いて立てるに...」
[訳]:物(琴)の音に聞き入って立っている間に...
※「聞き付い」は「聞き付く」の連用形「聞き付き」のイ音便。
②カ行下二段活用
未然形 | ききつけ |
連用形 | ききつけ |
終止形 | ききつく |
連体形 | ききつくる |
已然形 | ききつくれ |
命令形 | ききつけよ |
■意味:他動詞
聞きつける、聞いて気づく。
[出典]:
伊勢物語
「いみじう泣く人あるを
聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。」
[訳]:ひどく泣いている人がいるのを
聞きつけて、(男を)引き止めて(二条の后を)お取り返しなさったのでした。