|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
老子『大道廃有仁義(大道廃れて仁義有り)』現代語訳・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
118,517 views |
老子『大道廃有仁義』
このテキストでは、中国の哲学者であった老子が著したとされる「老子(老子道徳経)」の一節『大道廃有仁義』の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
白文(原文)と書き下し文
大道廃、有仁義。
大道廃れて、仁義有り。
智慧出、有大偽。
智慧出でて、大偽有り。
(※1)六親不和、有(※2)孝慈。
六親(りくしん)和せずして、孝慈有り。
国家昏乱、有忠臣。
国家昏乱して、忠臣有り。
現代語訳(口語訳)
大道廃れて、仁義有り。
(無為自然の)大いなる道が廃れたので、仁義(の概念)が生まれた。
智慧出でて、大偽有り。
(悪)知恵を持った者(儒者)が現れたので、人的な秩序や制度が生まれた。
六親和せずして、孝慈有り。
親兄弟や夫婦の仲が悪くなると、孝行者(の存在)が目立つようになる。
国家昏乱して、忠臣有り。
国家が乱れてくると、忠臣(の存在)が目立つようになる。
解説
老子の思想は「人の手を加えないで、何もせずあるがままにまかせること」を理想とする「無為自然」の考え方でした。これは仁義を重んじる儒教の考え方とは異なります。『大道廃有仁義』では、「無為自然の生き方が廃れてしまったからこそ、人為的な道徳が説かれるようになってしまった」として、仁義を否定する見解が述べられています。
単語
(※1)六親 | 「親兄弟、夫婦」さらには「親族」を指す言葉 |
(※2)孝慈 | 「孝」は親への孝行、「慈」は子への慈愛 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
老子『小国寡民』書き下し文、現代語訳と解説
>
『塞翁馬(塞翁が馬)』テストで出題されそうな問題
>
十八史略『進遇於赤壁・赤壁之戦』(曹操撃劉表〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
『望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)』書き下し文・現代語訳と文法解説(押韻、形式など)
>
『不顧後患』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(遂発。太子及賓客知其事者〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
老子『大道廃有仁義(大道廃れて仁義有り)』現代語訳・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング