紫式部日記「女郎花」の原文・わかりやすい現代語・解説
このテキストでは、
紫式部日記の一節「
女郎花」(
渡殿の戸口の局に見出だせば〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
「女郎花」の意味・読み方
「女郎花」は秋の七草のひとつで「おみなえし」と読みます。
原文・本文
(※1)渡殿の戸口の
(※2)局に
見出だせば、ほのうち
霧りたる朝の露もまだ
落ちぬに、殿、
歩かせ給ひて、御
随身召して、
(※3)遣り水はらはせ給ふ。橋の南なる女郎花の
いみじう盛りなるを、一枝折らせ給ひて、几帳の上より
さしのぞかせ給へる御さまの、いと
恥づかしげなるに、わが
(※4)朝顔の
思ひ知らるれば、
と
のたまはするに
(※5)ことつけて、硯のもとに
寄りぬ。
女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ
※
歌の解説
とほほ笑みて、硯
召し出づ。
白露はわきてもおかじ女郎花心からにや色の染むらむ
※
歌の解説
しめやかなる夕暮れに、宰相の君と二人
物語して
居たるに、殿の三位の君、簾のつま引き上げて居給ふ。年のほどよりはいと
おとなしく、
心にくきさまして、
など、世の物語しめじめとして
おはするけはひ、
幼しと人の
侮り聞こゆるこそ
悪しけれと、
恥づかしげに見ゆ。
うちとけぬほどにて、
とうち
誦じて立ち給ひにしさまこそ、物語に
ほめたる男の
心地し侍りしか。
かばかりなることの、うち
思ひ出でらるるもあり、その
折は
をかしきことの、
過ぎぬれば忘るるもあるは、
いかなるぞ。
現代語訳・口語訳
渡殿の戸口にある女房の部屋で外を眺めると、うっすらと霧がかかっている朝の露もまだ落ちない頃に、殿(藤原道長)が、(庭を)歩きまわりなさって、随身をお呼びになって、遣り水(に落ちた葉など)を取り除かせなさいます。(遣り水にかけられた)橋の南にある女郎花でたいそう真っ盛りであるのを、一枝お折りになって、几帳の上からちょっと顔をお出しなさるご様子が、たいそうご立派でいらっしゃるので、私の朝寝起きの顔(のだらしなさ)を身にしみて感じるのですが、
「これ(女郎花の歌を詠むこと)、遅くなってはよくないだろう」
と(殿が)おっしゃるのにかこつけて、硯のもとに近づいたのです。
(朝露がついて美しく染まった)女郎花の盛りの色を見たばかりに、露が区別して(つかずに美しく染めてくれない)私の身のことが思い知られます。
※
歌の解説
「ああ、(和歌を詠むのが)早い。」
と微笑んで、硯をお取り寄せになります。
白露が(あなたと女郎花を)分け隔てて降りるわけではないでしょう。女郎花は(美しくあろうとするその)心によって(美しい)色に染まるのではないでしょうか。(だから、あなたもその心次第ではないですか。)
※
歌の解説
しんみりとした夕暮れに、宰相の君と二人で話をして座っていると、殿の(道長の長男の)三位の君が、簾の端を引き上げてお座りになります。年のわりにはとても大人びており、奥ゆかしい様子をして、
「人(の心)はやはり、気立てというのが難しいもののようです。」
など、(男女の間の)世間話をしんみりとしていらっしゃる様子は、(まだ)幼いと人が軽視し申し上げるのは不適当だと、(こちらが気後れするほど)立派に思われます。くつろぎ過ぎないぐらいのところで、
「(※8)多かる野辺に。」
と口ずさんでお立ちになられた様子は、(まるで)物語で褒めている男性のような気がしました。
この程度のことで、思い出されることもあり、その時は趣深いと思ったことで(も)、時が経つと忘れることもあるのは、どういうことなのでしょうか。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説