『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』
このテキストでは、
土佐日記の一節『
大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※
土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である
紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
※
紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに
三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『
古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。
原文
二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女児、国にて
にはかに失せ
にしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、なにごとも言はず、京へ帰るに、女児のなきのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。この間に、
ある人の書きて出だせる歌、
都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり
またある時には、
あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける
【「オートバイ」を英語で言うと何?】
現代語訳
27日。大津から浦戸を目指して船を漕ぎ出す。このように慌しくしているうちに、京都で生まれた女の子が、赴任先で急になくなってしまったので、ここ数日の出発の準備を急ぐ様子をみても言葉もでない。京都に帰るにあたって、女の子が亡くなってしまったことばかりが恋しくて悲しい。そこにいる人たちも堪え難くしている。この間にとある人が書いて詠んだ歌。
いざ都へ帰ろう!と思うけれどもの悲しく感じるのは、帰ってこない人がいるからであろう
またあるときには(次のような歌を詠んだ。)
まだ生きていると思って亡くなってしまった人に「どこにいるの?」と問いかけてしまうことが悲しい
■次ページ:品詞分解と単語解説
【「原子」と「分子」の違いって言える?】