新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

土佐日記『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』 わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』

このテキストでは、土佐日記の一節『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。

紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。

原文

二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女児、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、なにごとも言はず、京へ帰るに、女児のなきのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。この間に、ある人の書きて出だせる歌、

都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり


またある時には、

あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける



【「オートバイ」を英語で言うと何?】


現代語訳

27日。大津から浦戸を目指して船を漕ぎ出す。このように慌しくしているうちに、京都で生まれた女の子が、赴任先で急になくなってしまったので、ここ数日の出発の準備を急ぐ様子をみても言葉もでない。京都に帰るにあたって、女の子が亡くなってしまったことばかりが恋しくて悲しい。そこにいる人たちも堪え難くしている。この間にとある人が書いて詠んだ歌。


いざ都へ帰ろう!と思うけれどもの悲しく感じるのは、帰ってこない人がいるからであろう


またあるときには(次のような歌を詠んだ。)

まだ生きていると思って亡くなってしまった人に「どこにいるの?」と問いかけてしまうことが悲しい


次ページ:品詞分解と単語解説

【「原子」と「分子」の違いって言える?】
1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合』 教育出版
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 国語総合』 筑摩書房

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 73,291 pt 
 役に立った数 80 pt 
 う〜ん数 9 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!