こころにくし/心憎し
このテキストでは、ク活用の形容詞「
こころにくし/心憎し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | こころにくく | こころにくから |
連用形 | こころにくく | こころにくかり |
終止形 | こころにくし | ◯ |
連体形 | こころにくき | こころにくかる |
已然形 | こころにくけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | こころにくかれ |
■意味1
奥ゆかしい、心がひかれる。
[出典]:
筒井筒 伊勢物語
「まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ
心にくくもつくりけれ...」
[訳]:(男が)ごくまれに例の高安(の女の元)に来てみると、(女は)初めこそ
奥ゆかしくよそおっていたのですが...
■意味2
恐れるべきだ、警戒すべきだ。
[出典]:競 平家物語
「定めて打手向けられ候はんずらん。心憎うも候はず。」
[訳]:必ず追手を仕向けられるでしょう。恐れるべきほどでもございません。
※「心憎う」は連用形「こころにくく」のウ音便。
■意味3
怪しい、いぶかしい、不審である。
[出典]:世間胸算用 井原西鶴
「こころにくし。重き物を軽う見せたるは隠し銀に極まるところ。」
[訳]:あやしい。重い物を軽いように見せているのは、隠し金があるに違いない。