源氏物語「車争ひ」
このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
※前回のテキスト:
「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もさざとならぬ〜)のわかりやすい現代語訳と解説
原文・本文
(※1)斎宮の御母御息所、
もの思し乱るる慰めにもやと、
忍びて
出でたまへるなりけり。
つれなしつくれど、
おのづから見知りぬ。
など言ふを、その御方の人も
交じれれば、
いとほしと
見ながら、用意せむも
わづらはしければ、
知らず顔をつくる。
つひに御車ども
立て続けつれば、
(※3)副車の奥に押しやられて、物も
見えず。
心やましきをばさるものにて、
かかるやつれをそれと知られぬるが、
いみじうねたきこと
限りなし。榻などもみな押し折られて、
すずろなる車の
(※4)筒に
うちかけたれば、
またなう人悪ろく、
くやしう、何に来つらむと思ふに
かひなし。
現代語訳・口語訳
(その車は)斎宮の御母御息所が、お心がお乱れでいらっしゃる慰めにもなろうかと、人目につかないようにお出かけになったのでした。(素性を隠して)なんでもないふりをしていますが、(葵の上側は乗っているのが御息所だと)自然と気づいてしまいました。(葵の上の従者が)
「その程度(の立場)であっては、そのように言わせるな。大将殿(光源氏)をより所だと(御息所は)思い申しているのだろう。」
などと言いますが、(葵の上の従者の中には)そのお方の人(光源氏に仕える人)もまざっているので、(御息所を)気の毒だと思いながら、気を配ろうとするのも面倒なので、知らない顔をします。とうとう(葵の上のお車が御息所のお車を押しのけてお二方の)お車(の列)が立て並んでしまったので、(御息所のお車は葵の上の)お供の者が乗る車の億に押しやられて、何も見えません。不愉快であるのはも言うまでもなく、このような忍びの姿をその人(御息所)と知られていしまったことが、ひどく悔しいことこの上ありません。榻などもすっかり押し折られて、(轅は)無関係な車の轂(こしき)に引っ掛けてあるので、またとなく体裁が悪く、(御息所は)後悔せずにはいられなく、何のために来たのだろうと思いますが(今となっては)どうしようもありません。
■次ページ:品詞分解・単語解説