『うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば』現代語訳と解説
このテキストでは、
万葉集に収録されている歌「
うらうらに照れる春日にひばり上がり情悲しもひとりし思へば」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。
万葉集とは
万葉集は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった『
梅花の歌三十二首并せて序』をはじめ、天皇や貴族、役人や農民など様々な身分の人々が詠んだ4500以上の歌が収録されています。
原文
うらうらに照れる春日にひばり上がり 心悲しもひとりし思へば
ひらがなでの読み方
うらうらにてれるはるひにひばりあがり こころかなしもひとりしおもへば
現代語訳
のどかに照る春の日差しの中を、ひばりが飛んでいく。そのさえずりを耳にしながら一人物思いにふけっていると、なんとなく物悲しくなっていくものよ。
解説・鑑賞のしかた
この歌は、
大伴家持によって詠まれたものです。なんとなく、ふと寂しさを感じることがある。そのようなメランコリーな感じを表した歌です。楽しそうにさえずっている鳥と、作者の物寂しさが対比されています。
また「心悲しもひとりし思へば」の部分は、「物寂しく感じるなぁ。一人で物思いにふけっていると」と
倒置表現になっています。
単語
品詞分解
※名詞は省略しています。
うらうらに | 副詞 |
照れ | ラ行四段活用・命令形 |
る | 存続の助動詞・連体形 |
春日 | ー |
に | 格助詞 |
ひばり | ー |
上がり | ラ行四段活用・連用形 |
情 | ー |
悲し | 形容詞シク活用・終止形 |
も | 詠嘆の係助詞 |
ひとり | ー |
し | 強意の副助詞 |
思へ | ハ行四段活用・已然形 |
ば | 順接確定の接続助詞 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。