新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば』 わかりやすい現代語訳と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、万葉集でに収録されている歌「うらうらに照れる春日にひばり上がり情悲しもひとりし思へば」の現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。



※万葉集は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった『梅花の歌三十二首并せて序』をはじめ、天皇や貴族、役人や農民など様々な身分の人々が詠んだ4500以上の歌が収録されています。

原文

うらうらに照れる春日にひばり上がり 心悲しもひとりし思へば

現代語訳

のどかに照る春の日差しの中を、ひばりが飛んでいく。そのさえずりを耳にしながら一人物思いにふけっていると、なんとなく物悲しくなっていくものよ。



解説・鑑賞のしかた

この歌は、大伴家持によって詠まれたものです。なんとなく、ふと寂しさを感じることがある。そのようなメランコリーな感じを表した歌です。楽しそうにさえずっている鳥と、作者の物寂しさが対比されています。

また「心悲しもひとりし思へば」の部分は、「物寂しく感じるなぁ。一人で物思いにふけっていると」と倒置表現になっています。

単語

うらうらにのどかに・うららかに


品詞分解

※名詞は省略しています。



うらうらに副詞
照れラ行四段活用・命令形
存続の助動詞・連体形
春日
格助詞
ひばり
上がりラ行四段活用・連用形
悲し形容詞シク活用・終止形
詠嘆の係助詞
ひとり
強意の副助詞
思へハ行四段活用・已然形
順接確定の接続助詞

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 高等学校国語 国語総合』 東京書籍
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 111,876 pt 
 役に立った数 162 pt 
 う〜ん数 29 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。