新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「まへわたり/前渡り」の意味・解説【名詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
まへわたり/前渡り

ALT

名詞

意味1

前を通っていくこと

[出典]:車争ひ 源氏物語
「物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに、『事なりぬ。』と言へば、さすがにつらき人の御前渡りの待たるるも心弱しや。」

[訳]:御息所は)見物を見ないで帰ろうとなさいますが、通り出るような隙間もないでいるうちに、「行列がきた。」と(皆が)言うので、(帰ろうとは思ったものの)そうはいってもやはり薄情である人のお通りを自然に待たれるのは意志の弱いことですよ。


意味2

上位の人を差し置いて昇進すること
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 7,418 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。