新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「おどろかす/驚かす」の意味・解説【サ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
おどろかす/驚かす

このテキストでは、サ行四段活用の動詞「おどろかす/驚かす」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

サ行四段活用

未然形おどろかさ
連用形おどろかし
終止形おどろかす
連体形おどろかす
已然形おどろかせ
命令形おどろかせ


意味1:他動詞

目覚めさせる、起こす

[出典]児のそら寝 宇治拾遺物語
「この児、定めて驚かさむずらむと待ちゐたるに...」

[訳]:この子どもは、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと(思って)待ち続けていたところ...


意味2:他動詞

気づかせる、〜を促す

[出典]:源氏物語 紫式部
「『明け果てぬ先に』と、人々しはぶきて、おどろかし聞こゆ。」

[訳]:「夜がすっかり明けてしまわないうちに」と、供の者たちが咳ばらいをして促し申し上げる。




意味3:他動詞

びっくりさせる

[出典]:源氏物語 紫式部
「これ、ただ御手一つ遊ばして、同じうは、山の鳥も驚かし侍らむ。」

[訳]:これを、ほんの一曲お弾きになりまして、同じことなら、山の鳥もびっくりさせてやりましょう。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 53,055 pt 
 役に立った数 25 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。