きこえさせたまふ/聞こえさせ給ふ
このテキストでは、古文単語「
きこえさせたまふ/聞こえさせ給ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
成り立ち
「きこえさせたまふ/聞こえさせ給ふ」には
①「きこえ」+「さす」+「たまふ」
②「きこえさせ」+「たまふ」
の用法がある。
連語①
ヤ行下二段活用「
聞こゆ」の未然形「聞こえ」と助動詞「さす」の連用形「させ」、そして尊敬の補助動詞「たまふ」の終止形が一語になったもの。
「聞こゆ」が動詞の場合
■意味1
(「さす」が使役の助動詞の場合)
申し上げさせなさる。
[出典]:若菜下 源氏物語
「 ...桐壺の御方より伝へて 聞こえさせたまひければ、 参らせたまへり。」
[訳]:...桐壷のお方を通して(女三の宮の猫がほしいと)申し上げさせなさったので、差し上げなさいました。
■意味2
(「さす」が尊敬の助動詞の場合)
申し上げなさる。
[出典]:二月二十一日に 枕草子
「御前にゐさせ給ひて、ものなど聞こえさせたまふ。」
[訳]:(藤原道隆様は中宮様の)お前におすわりになって、お話などを申し上げなさいます。
「聞こゆ」が補助動詞の場合
■意味1
(「さす」が使役の助動詞の場合)
申し上げさせなさる。
[出典]:若菜上 源氏物語
「まづ、かの弁してぞ、かつがつ案内伝へ聞こえさせたまひける。」
[訳](朱雀院は)まず、あの左中弁を使いとして、とりあえずご意向を(光源氏に)お伝え申し上げさせなさったのです。
■意味2
(「さす」が尊敬の助動詞の場合)
お〜申し上げなさる。
[出典]:
桐壺 源氏物語
「皇女たちなどもおはしませば、この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ
聞こえさせたまひける。」
[訳]皇女たちなどもいらっしゃるので、この御方(女御)のご忠告だけは、やはりはばかられ、心苦しく
お思い
申し上げなさるのでした。
連語②
サ行下二段活用「
聞こえさす」の連用形「聞こえさせ」と尊敬の補助動詞「たまふ」の終止形が一語になったもの。
「聞こえさす」が動詞の場合
■意味
申し上げさせなさる。
[出典]:若紫 源氏物語
「何ごとにかはべらむ。いかにはかばかしき御答へ聞こえさせたまはむ。」
[訳]どのようなことでございましょうか。どんなにしっかりとしたお答えを申し上げなさるのでしょう。
「聞こえさす」が補助動詞の場合
■意味
お〜申し上げなさる。
[出典]:
清涼殿の丑寅の 枕草子
「されど、つひに負け
聞えさせ給はずなりにけり。」
[訳]しかし、(女御は、帝に)最後まで
お負け
申し上げなさいませんでした。