大鏡『肝だめし・道長の豪胆』現代語訳・解説
このテキストでは、
大鏡の一節『
肝試し・道長の豪胆』の「
さるべき人は、とうより〜」から始まる部分の現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
前回のテキスト
『四条の大納言のかく何事も〜』の現代語訳
大鏡とは
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。
藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
さるべき人は、
とうより御
心魂の
たけく、御まもりも
こはきなめりと
おぼえ侍るは。
花山院の御時に、五月下つ闇に、五月雨も
過ぎて、いと
おどろおどろしくかきたれ雨の
降る夜、帝、
さうざうしとや
思し召しけむ、殿上に
出でさせ
おはしまして
遊びおはしましけるに、人々、物語申しなどし給うて、昔
恐ろしかりけることどもなどに申しなり給へるに、
と
仰せられけるに、
とのみ申し給ひけるを、
入道殿は、
と申し給ひければ、さるところおはします帝にて、
「いと興あることなり。
さらば行け。道隆は豊楽院、道兼は仁寿殿の塗籠、道長は大極殿へ行け。」
と
仰せられければ、よその君達は、
便なきことをも
奏してけるかなと思ふ。また、
承らせ給へる殿ばらは、御
気色変はりて、
益なしと思したるに、入道殿は、つゆさる御気色もなくて、
「私の従者をば
具し候はじ。この
陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、
『昭慶門まで送れ。』
と仰せ言
賜べ。それより内には一人入り侍らむ。」
と申し給へば、
「証なきこと。」
と
仰せらるるに、
とて、御手箱に置かせ給へる小刀申して立ち給ひぬ。いま二所も、
苦む苦むおのおの
おはさうじぬ。
※つづき:
大鏡『「子四つ」と奏して〜』の現代語訳
現代語訳(口語訳)
(藤原道長のように)立派な人は、早くからご胆力が強く、神仏のご加護も強いように思われます。
花山院の御代に、五月下旬の闇夜ですが、五月雨も過ぎ去って、(雨雲が)とても気味が悪く垂れ込めて激しく雨が降る夜に、帝は物足りないとお思いになったのでしょうか、殿上の間にお出ましになられて、お遊び(管弦楽の演奏・和歌詠みなど)になられていたところ、人々がとりとめのない話を(帝に)申し上げなさって、(その話題が)昔恐ろしかったことなどにおよびなさったときに、
「今宵はとても気味が悪そうな夜であるようだ。このように人が多くてさえ、不気味な感じがする。まして、(人気のない)離れた所はどうであろう。そのような所に、一人で行くであろうか。」
と(帝が)仰ったので(人々は)
「行くことはできないでしょう。」
とのみ申し上げなさったところ、入道殿は、
「何処へでも、参りましょう。」
と申し上げなさったので、そのようなことを面白がるところのある帝ですので、
「とても面白いことだ。それならば行ってこい。道隆は豊楽院へ、道兼は仁寿院の塗籠、道長は大極殿へ行ってこい。」
と仰ったので、(命じられた道長以外の)他の君達は、(入道殿は)都合の悪いことを申し上げなさったなと思います。また、(命令を)お受けになられた殿方(道隆・道兼)は、お顔色が変わって困ったことだとお思いになっていますが、入道殿(藤原道長)は、少しもそのようなご様子もなく、
「私の家来は連れて参りますまい。この宮中の警備の者でも、滝口の武士でも(そのうちの)一人に、
『(道長を)昭慶門まで送れ。』
とご命令ください。そこから中へは一人で入りましょう。」
と申し上げなさると(帝は)、
「(一人で行ったのでは、大極殿まで行ったという)証拠がないではないか。」
とおっしゃるので、
「なるほど。」
と言って、(帝の手箱に)置いていらっしゃる小刀を申し受けてお立ちになりました。間もなくお2人も、しぶしぶそれぞれお出かけになられました。
※つづき:
『「子四つ」と奏して〜』の現代語訳
■次ページ:品詞分解と単語解説