新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「たうぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
たうぶ/賜ぶ/給ぶ

このテキストでは、バ行四段活用の動詞「たうぶ/賜ぶ/給ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「たうぶ」には
①賜ぶ/給ぶ
②食ぶ
などの用法があるが、ここでは「①賜ぶ/給ぶ」を扱う
バ行四段活用

未然形たうば
連用形たうび
終止形たうぶ
連体形たうぶ
已然形たうべ
命令形たうべ


意味1:他動詞

(「与ふ」の尊敬語で)
お与えになる、くださる

[出典]道長の豪胆 大鏡
「私の従者をば具し候はじ。この陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、『昭慶門まで送れ。』と仰せ言賜べ。それより内には一人入り侍らむ。」

[訳]:私の家来は連れて参りますまい。この宮中の警備の者でも、滝口の武士でも(そのうちの)一人に、『(道長を)昭慶門まで送れ。』とご命令ください。そこから中へは一人で入りましょう。


意味2:補助動詞

お〜になる、〜なさる、〜くださる

※この用法の場合、動詞の連用形または動詞型活用の助動詞の連用形に付いて尊敬の意味を表す。
[出典]姨捨 大和物語
「もていまして、深き山に捨て給びてよ。」

[訳]:(伯母を)連れていらっしゃって、深い山に捨てになってください


備考

「たうぶ」は、バ行四段活用「たぶ/賜ぶ/給ぶ」が変化したもの、あるいはハ行四段活用「給ふ」が変化したものと言われる。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 20,580 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。