新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
文法
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
『肝試し(道長の豪胆)』 ここでは、大鏡の中の『『肝試し・道長の豪胆』の『「子四つ。」と奏して〜』から始まる部分の現代語訳と解説をしています。 ※前回のテキスト: 大鏡『肝だめし・道長の豪胆(さ...
(全て読む)
大鏡『肝だめし・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
『肝だめし(道長の豪胆)』 ここでは、大鏡の中の『『肝試し・道長の豪胆』の「さるべき人は、とうより〜」から始まる部分の現代語訳と解説をしています。 ※前回のテキスト: 『四条の大納言のかく何事も...
(全て読む)
伊勢物語『狩りの使ひ』の現代語訳と文法解説
伊勢物語『狩りの使ひ』 このテキストでは、伊勢物語の中の『狩りの使ひ』の現代語訳と解説を記しています。 [ad 001] ※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平...
(全て読む)
大鏡『肝試し・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』の品詞分解(敬語・文法など)
『肝試し(道長の豪胆)』 このテキストでは、大鏡の中の『肝試し(道長の豪胆)』の「さるべき人は、とうより〜」から始まる部分の品詞分解をしています。 [ad 001] ※前回のテキスト: 『四条の...
(全て読む)
徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを〜)の品詞分解
花は盛りに このテキストでは、兼好法師の書いた徒然草の中の「花は盛りに」の「望月の隈なきを、千里の外まで眺めたるよりも〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。 [ad 001] ※前回のテキ...
(全て読む)
大鏡『肝試し・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』の品詞分解(敬語・文法など)
『肝試し(道長の豪胆)』 このテキストでは、大鏡の一節『肝試し・道長の豪胆』の「子四つと奏して〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。 [ad 001] ※前回のテキスト: 『肝試し・道長の...
(全て読む)
返り点の種類
返り点 漢文を勉強する上で、最初に登場するもの。それが返り点です。漢文を読んだり書き下し文にするときには必ず出てきます。 返り点には大きくわけて4種類があります。「レ点」「一二三点」「上中下点」...
(全て読む)
基本形の文(現在形)
現在形の文 現在形は、その名のとおり、現在のことを表す言い方です。 ただし、「現在」といっても「今この瞬間」だけを表すわけではありません。 図のように、「現在」を少し広めにイメージしておくと、分...
(全て読む)
単語と品詞
文と単語 実質的に、英語の文を作るという作業は、「単語(語)」を並べるという行為でほとんど成り立っています。 品詞 単語をその意味や機能などによって分類したものを「品詞」と呼びます。 名詞 ...
(全て読む)
受験問題でよく見かける英文法まとめ2
はじめに 前回に引き続き、受験問題でよく見かける文法項目を集めてみました。 one of the 複数形 これは英訳問題で特に注意すべきものですね。 「~のうちの一つ」という表現の"one of...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響