新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『肝試し(道長の豪胆)』

ここでは、大鏡の中の『『肝試し・道長の豪胆』の『「子四つ。」と奏して〜』から始まる部分の現代語訳と解説をしています。

※前回のテキスト:大鏡『肝だめし・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』の現代語訳





大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。

原文(本文)

子四つ。」


奏して、かく仰せられ議するほどに、にもなりにけむ。

「道隆は右衛門の陣より出でよ。道長は承明門より出でよ。」


と、それをさへ分かたせ給へば、しかおはしましあへるに、中関白殿、陣まで念じておはしましたるに、宴の松原のほどに、そのものともなき声どもの聞こゆるに、術なくて帰り給ふ。粟田殿は、露台の外まで、わななくわななくおはしたるに、仁寿殿の東面の砌のほどに、軒とひとしき人のあるやうに見え給ひければ、ものもおぼえで

「身の候はばこそ、仰せ言も承らめ。」


とて、おのおの立ち帰り参り給へれば、御扇をたたきて笑はせ給ふに、入道殿は、いと久しく見えさせ給はぬを、いかがと思し召すほどにぞ、いとさりげなく、ことにもあらずげにて、参らせ給へる。



「いかにいかに。」


と問はせ給へば、いとのどやかに、御刀に、削られたる物を取り具して奉らせ給ふに、

「こは何ぞ。」


と仰せらるれば、

ただにて帰り参りて侍らむは、証候ふまじきにより、高御座の南面の柱のもとを削りて候ふなり。」


と、つれなく申し給ふに、いとあさましく思し召さる。異殿たちの御気色は、いかにもなほ直らで、この殿のかくて参り給へるを、帝よりはじめ感じののしられ給へど、うらやましきにや、またいかなるにか、ものも言はでぞ候ひ給ひける。





なほ疑はしく思し召されければ、つとめて、

「蔵人して、削り屑をつがはしてみよ。」


と仰せ言ありければ、持て行きて、押しつけて見たうびけるに、つゆ違はざりけり。その削り跡は、いとけざやかにて侍めり。末の世にも、見る人はなほあさましきことにぞ申ししかし。


現代語訳(口語訳)

「子四つ。」

と(誰かが帝に)申し上げ、このようにおっしゃって相談しているうちに、丑の刻にもなったでしょうか。



「道隆は右衛門の陣から出発しなさい。道長は承明門から出発しなさい。」


と、(帝は)出発する門までもお分けになられました。中関白殿(道隆)は、右衛門の陣までは我慢なさっていましたが、宴の松原のあたりで、得体のしれない声が聞こえたので、なす術がなくお帰りになります。粟田殿(道兼)は、露台の外まで、震えていらっしゃいましたが、仁寿殿の東面の砌のあたりに、軒と同じぐらいの大きさの人がいるようにお見えになったので、どうしてよいかわからなくなり、

「体が無事だからこそ、ご命令をお受けすることができましょう。」


といって、それぞれ引き返していらっしゃったので、(帝は)扇をたたいてお笑いになります。入道殿(道長)は、ずいぶんとお見えにならないので、どうしたものかと(帝が)お思いになっているうちに、さりげなく、何事もなかったかのように、参上なさいます。

「どうであったか。」


と(帝)がお尋ねなさると、大変落ち着いて、(借りた)刀と削られた物を一緒にして(帝に)差し上げなさいます。




「これは何か?」

と仰るので(道長は)、

「むなしく(手ぶらで)帰って参りますのは、(行ったという)証拠がございませんから、高御座の南面の柱の下(の部分)を削って参りました。」


と平然と申し上げなさるので、とても驚きあきれていらっしゃいます。他の殿たちのお顔色は、どのようにしても依然として元通りにならないで、この殿(道長)がこのように帰ってまいられたのを、帝をはじめ(周りの人たちが)感心してお褒めになられたのを、うらやましく思ったのでしょうか、それともどのような理由ででしょうか、何も言わずに控えていらっしゃいました。



(帝は)それでも疑わしくお思いになったので、(次の日の)早朝に、

「蔵人に、削り屑と柱の削った跡を合させてみなさい。」


とお命じになられたので、(蔵人が削屑を)持って行って、(柱の傷に削り屑を)押しあててご覧になったところ、少しも違いませんでした。その削り跡は、大変はっきりとしているようです。後の世でも、(その削り跡を)見る人はまた、驚きあきれることだと申しました。

次ページ:品詞分解と単語解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・大鏡『肝だめし・道長の豪胆(「子四つ」と奏して〜)』のわかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 』三省堂
『教科書 精選古典B』大修館
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 283,931 pt 
 役に立った数 456 pt 
 う〜ん数 42 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。