新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その2

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』後半の原文・現代語訳と解説

このテキスト、徒然草の一節「をりふし移り変はること」の「灌仏のころ、祭りのころ、若葉の梢涼しげに茂りゆくほどこそ〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記して。少し長いので2回にわたっていますが、今回はその2回目です。

前回のテキスト

「をりふしの移り変わるこそ〜」の現代語訳と解説


原文

(※1)灌仏のころ、(※2)祭りのころ、若葉の梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ。」


と人の仰せられしこそ(※3)げにさるものなれ。
五月、あやめふくころ、早苗取るころ、水鶏のたたくなど(※4)心細からぬかは。六月のころ、(※5)あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるあはれなり(※6)六月祓、またをかし





七夕まつるこそなまめかしけれやうやう夜寒になるほど、雁鳴きて来るころ、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、取り集めたることは秋のみぞ多かる。また、野分こそをかしけれ

言ひ続くれば、みな源氏物語・枕草子などにことふりにたれど、おなじこと、また、今さらに言はじとにもあらず。おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。





現代語訳

「灌仏のころ、祭りをするころ、桜の若葉の梢が涼しげに生い茂っていく頃こそ、世の中の情趣も、人の恋しさも強まる。」


とある人がおっしゃったが、本当にその通りである。
五月、(端午の節句に)菖蒲(しようぶ)を家の軒先に挿して飾るころ、早苗を取るころ、水鳥が(戸をたたくような音を)たてて鳴くころなどは、寂しくないことがあろうか、いや、寂しいものだ。六月の頃に、みすぼらしい家に夕顔が白く(咲いているのが)見えて、蚊を追い払うための火がくすぶっているのも趣がある。六月祓も、また趣がある。

七夕をまつることは、優雅である。だんだんと夜が寒く感じられる時期になる頃、雁が鳴きながらやってくる頃、萩の下の方にある葉が赤く色づく頃、早稲の稲を刈り取って干しているなど、(いろいろと趣のあることを)集めているのは秋が特に多い。また、台風の(過ぎ去った)翌朝(のありさま)は趣がある。





言い続けていると、みな源氏物語や枕草子などで言い古されているのだけれども、同じことを、また、いまさら言うまいと思っているのでもない。こうあって欲しいと思うことを口にしないのは(お腹が膨れるような)気持ちが悪いことなので、(この文章は)筆の(勢い)にまかせながら(書いた)、つまらない気慰みで、(書いては)すぐに破り捨てるべきものだから、人が見るようなものでもない。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その2

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 精選国語総合』 大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 82,534 pt 
 役に立った数 52 pt 
 う〜ん数 12 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!