ことのほかなり/殊の外なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
ことのほかなり/殊の外なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | ことのほかなら | ◯ |
連用形 | ことのほかなり | ことのほかに |
終止形 | ことのほかなり | ◯ |
連体形 | ことのほかなる | ◯ |
已然形 | ことのほかなれ | ◯ |
命令形 | ことのほかなれ | ◯ |
■意味1
意外だ、予想外だ。
[出典]:御法 源氏物語
「すくよかにも思されず、我ながら、ことのほかにほれぼれしく思し知らるること多かる紛らはしに、女方にぞおはします。」
[訳]:(紫の上を失くした光源氏は)しっかりとしたお気持ちもなく、我ながら、意外にぼんやりしていると思い知らされることが多いので、(それを)紛らわすために、女房のほうにいらっしゃる。
■意味2
格別だ、特別だ、とりわけ。
[出典]:
時平 大鏡
「右大臣は才世に優れめでたくおはしまし、御心おきても、
ことのほかにかしこくおはします。」
[訳]:右大臣(菅原道真)は学識にとても富み立派でいらっしゃいますし、ご性格も、
格別にすばらしくていらっしゃいます。