ひときは/一際
このテキストでは、古文単語「
ひときは/一際」の意味、解説とその使用例を記している。
「ひときは/一際」は
①名詞
②副詞
としての用法がある。
①名詞
■意味1
(身分などの)
一階級。
[出典]:薄雲 源氏物語
「いまひときは上がりなむに、何事もゆづりてむ。」
[訳]:もう一階級昇進したならば、すべてを譲ろう。
■意味2
一度、いっとき。
[出典]:道長 大鏡
「ひときははいと高く鳴れど...」
[訳]:(雷は)いっときは大変大きく鳴りますが...
②副詞
■意味1
いちだんろ、いっそう、さらに。
[出典]:
折節の 徒然草
「...と、人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今
ひときは心も浮きたつものは...」
[訳]:...と、人は誰もが言うようだが、それはもっともなことだと思うのだが、なお
いっそう心もうきうきするものは
■意味2
一概に、一方的に、切に、いちずに。
[出典]:若菜下 源氏物語
「世の中は、いと常なきものを、ひときはに思ひ定めて...」
[訳]:世の中は、まったく無常なものなのに、(女三の宮は)いちずに気持ちを決めて...