manapedia
更新日時:
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
747,646 views
徒然草『花は盛りに』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、徒然草の一節「花は盛りに」の「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは〜」から始まる部分の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



徒然草とは

徒然草兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文(本文)

花は盛りに、月は隈なきをのみ(※1)見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ垂れ籠めて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲き(※2)ぬべきほどの梢、散りしをれたる庭など(※3)こそ見どころ多けれ






歌の詞書にも、

「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ。」


とも、

障ることありてまからで。」


なども書けるは、

「花を見て。」


と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふならひさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、

「この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。」


などは言ふめる。  






よろづのことも、初め終はり(※4)こそをかしけれ。男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをば(※5)いふものかは逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りかこち長き夜をひとり明かし、遠き雲居思ひやり浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ。


※つづく:徒然草「望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも〜」の現代語訳と解説






現代語訳

花は満開のときだけを、月は雲りがないのだけを見るものであろうか、いやそうではない。降っている雨に向かって(見えない)月のことを慕い、すだれを垂らして室内にこもり春が移り行くのを知らずにいるのも、やはりしみじみとして情趣が深い。今にも咲きそうな梢、花が散ってしおれている庭などにこそ見るべき価値がたくさんある。和歌の詞書にも、

「花見に参ったのだけれど、とっくに散り果ててしまっていたので。」


とか、

「さしつかえることがあって、(花見に)参りませんで。」






などと書いてあるものは、

「花を見て(詠んだ歌)」


というのにひけをとっているだろうか、いやとっていない。花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は、

「この枝も、あの枝も、散ってしまって、今は見る価値ががない。」


などと言うようだ。





何事も、最初と最後が趣があるものだ。男女の恋も、ひたすらに契りを結ぶことだけを(情緒があると)いうのだろうか、いやそうではない。逢わずに終わった(恋の)辛さを思い、はかない逢瀬を嘆き、長い夜を一人で明かして、遠く離れた所(にいる恋人のこと)をはるかに思い、チガヤの生い茂った荒れ果てた家で昔(の恋)を思い出して懐かしむことこそ、恋愛の情趣を理解すると言えよう。


※つづく:徒然草「望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも〜」の現代語訳と解説


次ページ:品詞分解・単語・文法解説とテストに出題されそうな問題




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。