|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
万葉集「わが盛りいたくくたちぬ雲に飛ぶ薬食むともまたをちめやも」の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
8,257 views |
はじめに
このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「わが盛りいたくくたちぬ雲に飛ぶ薬食むともまたをちめやも」(八四七)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』に収録された32首のうちのひとつです。
原文
わが盛り いたく(※1)くたちぬ 雲に飛ぶ 薬食むとも また(※2)をち(※3)めやも
ひらがなでの読み方
わがさかり いたくくたちぬ くもにとぶ くすりはむとも またをちめやも
現代語訳
私の盛り(の時)はすっかり衰えてしまいました。雲の上を飛ぶ(ことができる)薬を飲んだとしても再び若返るだろうか、いや若返りはしまい
解説
大伴旅人または員外の者(32人にカウントされなかった人)作の歌ですが、大伴旅人が詠んだ歌とする説が有力です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた32首のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。
単語・文法解説
(※1)くたち | タ行四段活用「くたつ」の連用形。「衰える」の意 |
(※2)をち | タ行上二段活用「をつ」の未然形。「若返る/もとに戻る」の意 |
(※3)めやも | 「〜だろうか-いや-〜ない」と訳す。推量の助動詞「む」の已然形+反語の係助詞「や」+終助詞「も」 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語/古今和歌集『五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』現代語訳と解説・品詞分解
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説
>
万葉集「わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも」の現代語訳と解説
>
伊勢物語『通ひ路の関守』の現代語訳と解説
>
万葉集「うぐひすの音聞くなへに梅の花我家の園に咲きて散る見ゆ」の現代語訳と解説
>
デイリーランキング