manapedia
更新日時:
古文単語「さがなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
著作名: 走るメロス
44,758 views
さがなし

このテキストでは、ク活用の形容詞「さがなし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形さがなくさがなから
連用形さがなくさがなかり
終止形さがなし
連体形さがなきさがなかる
已然形さがなけれ
命令形さがなかれ


意味1

性格が悪い、ひねくれている、意地が悪い

[出典]姥捨 大和物語
「この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせれけば...」

[訳]:この姑(男の伯母)が、年をとって腰が曲がっていたのを常に憎らしく思いながら、男にもこの伯母のお心がひねくれていてよくないことを言い聞かせていたので...


意味2

口が悪い、口やかましい

※この用法の場合、多くが「物言ひさがなし」の形で用いられる。
[出典]:末摘花 源氏物語
「着たまへる物どもをさへ言ひ立つるも、物言ひさがなきやうなれど...」

[訳]:お召になっている着物のことまでもあれこれと言うのも、口やかましいようですが...




意味3

やんちゃである、いたずらである

[出典]丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「その事に候ふ。さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり。」

[訳]:そのことでございます。いたずらな子どもたちが致しました、けしからんことでございます。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。