|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
令和の由来『万葉集 梅花の歌三十二首并せて序』の現代語訳・意味とその解説 |
著作名:
走るメロス
36,164 views |
万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』
このテキストでは、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
この「梅花の歌三十二首并せて序」には、太宰府の長官であった大伴旅人が梅花の宴を開いたときに詠まれた歌32首が収録されていますが、今回扱うのは、宴が始まるにあたって述べられた、前書き(序文)にあたるものです。
※万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』に収録されている和歌一覧
原文
天平二年正月十三日に、(※1)帥老の宅に萃(あつま)りて、(※2)宴會を申(の)ぶ。時に、初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、 蘭は珮後(はいご)の香を薫す。
加之(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は(※3)羅を掛けて蓋(きぬがさ)を傾く、夕の(※4)岫に霧結び、鳥は(※5)縠に封(と)ぢられて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。
ここに天を蓋にし地を坐(しきゐ)にし、膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。(※6)淡然として自ら放(ほしいまま)にし、(※7)快然として自ら足る。
若し(※8)翰苑(かんゑん)にあらざるは、(※9)何を以ってか情(こころ)を攄(の)べむ。(※10)詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。(※11)宜しく園の梅を賦して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
現代語訳・口語訳
天平二年正月十三日(西暦730年2月8日)に、太宰府の長官の大伴旅人の家に集まり、梅花の宴を開く。季節は、初春のよい月で、大気もよく風も穏やかになり、梅の花は鏡の前(に座る美女たちが化粧に使う)白い粉のように(白く)開き、蘭は(身にまとう)装飾品の香りのように薫っている。
それだけでなく、夜がほのぼのと明けようとする頃の山頂に雲がかかり、松は薄く織った絹(のような雲)をかぶり傘を傾け(ているように見え)、夕刻の山の峰(または洞穴)に霧が生じ、鳥は(その)薄く織った絹(のような霧)に閉じ込められて林の中で迷っている。庭には今年の蝶が舞い、空には去年飛来してきた雁が(北へと)帰る。
さてそこで空を覆いとし大地を敷物として、膝を近づけて盃を飛ばす(かのように掲げる)。(楽しさのあまり)一堂に会したこの部屋の中では言葉を忘れるほどで、襟を煙霞(のかかった美しい景色)に開いて打ち解ける。物事にこだわらずさっぱりとして自らの心のおもむくままにふるまい、気分良く満ち足りている。
(心情を述べるすべが)詩歌ではないのであれば、どうしてこの心情を述べることができようか。漢詩に落梅の編が書き記してある。(その漢詩が作られた)昔と今とで何が違うのだろうか。園の梅を題材としてちと短歌を作ろうではありませんか。
単語
(※1)帥老 | 「帥」は太宰府の長官を意味するが、ここでは「帥老」を当時太宰府の長官であった「大伴旅人」と訳す |
(※2)宴會 | 大伴旅人が中心となって開いた「梅花の宴」 |
(※3)羅 | 薄く織った絹。ここでは雲の比喩に用いられている |
(※4)岫 | 山の峰または山の洞穴 |
(※5)縠 | 書籍によって「うすぎぬ」や「こめのきぬ」と読む場合がある |
(※6)淡然 | 物事にこだわらずさっぱりしている様 |
(※7)快然 | 気分がよい様、楽しい様 |
(※8)翰苑 | ここでは「詩歌」と訳す |
(※9)何を以って | 「どうして」と疑問/反語の意味で訳す |
(※10)詩に落梅の篇を紀す | 中国に「梅花落」を題材とする作品が多数あることからそれを意識したものと思われる |
(※11)宜しく〜すべし | 漢文の文法。「よろしく〜すべし」で「〜するのがよいだろう」の意味であるが、ここではくだけた口語訳にしている |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける』現代語訳と品詞分解
>
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その3
>
枕草子『この草子、目に見え心に思ふことを』の現代語訳と解説
>
高校古文『まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
『紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
最近見たテキスト
令和の由来『万葉集 梅花の歌三十二首并せて序』の現代語訳・意味とその解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト