|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
史記『四面楚歌』(項王軍壁垓下〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
870,384 views |
史記『四面楚歌』の原文・わかりやすい現代語訳と解説
このテキストでは、史記の『項羽本紀』の一節『四面楚歌』(項王軍壁垓下〜)の原文(白文)、書き下し文、口語訳・現代語訳とその解説を記しています。「四面楚歌」とは、「敵や反対する者に囲まれて孤立していること、またはその状態」を意味します。
本文のあらすじを知りたい人は、「本文をあらすじにまとめました」を参照してください。
史記とは
史記は前漢の第7代皇帝であった武帝(在位期間:前141年3月9日 - 前87年3月29日)の時代に、司馬遷(しば せん)によって編纂された歴史書です。
白文(原文)
項王軍壁(※1)垓下。
兵少食尽。
漢軍及諸侯兵、囲之数重。
夜聞漢軍四面皆楚歌、項王乃大驚曰、
「漢皆已得楚乎。
是何楚人之多也。」
是何楚人之多也。」
項王則夜起飲(※2)帳中。
有美人、名虞。
常幸従。
駿馬、名騅。
常騎之。
於是項王乃悲歌忼慨、自為詩曰、
歌(※5)数闋、美人和之。
項王泣数行下。
左右皆泣、莫能仰視。
書き下し文
項王軍壁垓下。
項王の軍垓下に壁す。
兵少食尽。
兵少なく食尽く。
漢軍及諸侯兵、囲之数重。
漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重なり。
夜聞漢軍四面皆楚歌、項王乃大驚曰、
夜漢軍の四面皆楚歌するを聞き、項王乃ち大いに驚きて曰はく、
「漢皆已得楚乎。
漢皆已に楚を得たるか。
是何楚人之多也。
是れ何ぞ楚人の多きや」と。
項王則夜起飲帳中。
項王則ち夜起ちて帳中に飲す。
有美人、名虞。
美人有り、名は虞。
常幸従。
常に幸せられて従ふ。
駿馬、名騅。
駿馬あり、名は騅。
常騎之。
常に之に騎す。
於是項王乃悲歌忼慨、自為詩曰、
是に於いて項王乃ち悲歌忼慨し、自ら詩を為りて曰はく、
「力抜山兮気蓋世
力山を抜き気世を蓋(おほ)ふ
時不利兮騅不逝
時利あらず騅逝かず
騅不逝兮可奈何
騅の逝かざる奈何すべき
虞兮虞兮奈若何
虞や虞や若を奈何せん」と。
歌数闋、美人和之。
歌ふこと数闋(すうけつ)、美人之に和す。
項王泣数行下。
項王泣数行下る。
左右皆泣、莫能仰視。
左右皆泣き、能く仰ぎ視るもの莫し。
■次ページ:現代語訳と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『項王の最期・項王自刎』(於是項王乃上馬騎〜)現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
杜甫『春望』の書き下し文・わかりやすい現代語訳と解説(五言律詩・対句など)
>
『赤壁の賦』(蘇子愀然正襟〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
三国志『天下三分之計(今操已擁百万之衆〜)』現代語訳・書き下し文と解説
>
論語 為政第二 6~7
>
論語 為政第二 13~15
>
最近見たテキスト
史記『四面楚歌』(項王軍壁垓下〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング