|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを千里の外まで〜)わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
416,594 views |
徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを千里の外まで〜)原文・現代語訳と解説
このテキストでは、徒然草の一節「花は盛りに」の「望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
前回のテキスト
「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは〜」の現代語訳と解説
徒然草とは
徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと(※1)心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたるむら雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などのぬれたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらむ友もがなと、都(※2)恋しうおぼゆれ。
すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は(※3)閨(ねや)のうちながらも思へるこそ、いとたのもしう、をかしけれ。よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまも等閑(なほざり)なり。片田舎の人こそ、色濃く万はもて興ずれ。花の本には、ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒のみ、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。泉には手・足さしひたして、雪にはおりたちて跡つけなど、万の物、よそながら見る事なし。
現代語訳
満月で曇りのなく照っているものを(はるか遠く)千里まで眺めているよりも、明け方近くになって出てくるのを待っていた(月)のが、とても風情があって、青みがかっているようで、山奥の杉の梢に見えている、木の間(からもれる)の月の光や、時雨がさっと降るむら雲に隠れている(月の)様子が、またとなく趣がある。
椎柴や白樫などの濡れているような葉の上にその光がきらきらと輝いているのは、身にしみて、情緒を解するような友がいたらなぁと、都のことが恋しく思われる。
総じて、月や花を、そのように目だけで見るものであろうか、いや違う。春は家を離れずとも(感じられるし)、(秋の)月の夜は寝床にいながらでも(月ことを)心に思っていることが、たいそう期待ができ、趣があるものだ。教養のある人は、むやみに風流を好んでいるようにも見えず、(趣を)楽しむ様子もあっさりとしている。田舎者の人に限って、しつこく何にでも面白がるものだ。
花の元に、にじり寄って近寄って、よそ見もしないでじっと見つめて、酒を飲み連歌をして、最終的には、大きな枝を、分別もなく折り取ってしまう。泉には手や足を浸して、雪には下り立って足跡をつけるなど、あらゆるものを、離れたままで見るということがない。
■次ページ:品詞分解・単語・文法解説とテストに出題されそうな問題
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
古文単語「げに/実に」の意味・解説【副詞】
>
『去年見てし秋の月夜は照らせども相見し妹はいや年放る』 現代語訳と品詞分解
>
万葉集「梅の花咲きたる園の青柳をかづらにしつつ遊び暮らさな」の現代語訳と解説
>
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の現代語訳と解説
>
百人一首『山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬもみぢなりけり』現代語訳と解説(擬人法など)
>
デイリーランキング
注目テキスト