あさぢがやど/浅茅が宿
このテキストでは、古文単語「
あさぢがやど/浅茅が宿」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
庭にチガヤなどが生い茂った荒れ果てた家。
[出典]:
花は盛りに 徒然草
「逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、
浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ。」
[訳]:逢わずに終わった(恋の)辛さを思い、はかない逢瀬を嘆き、長い夜を一人で明かして、遠く離れた所(にいる恋人のこと)をはるかに思い、
チガヤの生い茂った荒れ果てた家で昔(の恋)を思い出して懐かしむことこそ、恋愛の情趣を理解すると言えよう。