更級日記『物語・源氏の五十余巻』現代語訳をわかりやすく解説
このテキストでは、
更級日記の一節『
物語』の「
はしるはしる、わづかに見つつ〜」から始まる部分のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては「
源氏の五十余巻」と題されるものもあるようです。
前回のテキスト
「かくのみ思ひくんじたるを〜」の現代語訳と解説
更級日記とは
更級日記は平安中期に書かれた回想録です。作者である菅原孝標女の人生の回想を通して、平安時代の人々の動向をうかがい知れる文学作品です。
原文
はしるはしる、
わづかに見つつ、心も
得ず
心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人も
交じらず、几帳の内に
うち伏して、
引き出でつつ見る心地、后の位も
何にかはせむ。昼は
日ぐらし、夜は目の覚めたる限り、灯を近く
ともして、これを見るよりほかのことなければ、
おのづからなどは、
そらにおぼえ浮かぶを、
いみじきことに思ふに、夢に、いと
清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、
と言ふと見れど、人にも語らず、習はむとも
思ひかけず、物語のことをのみ心にしめて、
と思ひける心、まづいと
はかなくあさまし。
現代語訳(口語訳)
(これまで)胸をわくわくさせながら、(部分的に)少し読んでは、(ストーリーが)よくわからずにじれったく思っている源氏物語を、一の巻から読み始めて、誰にも邪魔されず、几帳の中に横になって、(箱のなかから)取り出して見る心地は、后の位も何になろうか、いや何にもならない。
昼は一日中、夜は目が覚めている間、明かりを近くにつけて、これを読むこと意外のことは何もしなかったので、自然と、(源氏物語の文章などが)何も見ずに思い出されるのを、素晴らしいことだと思っていると、夢に、たいそうこざっぱりとして美しい僧で、黄色い地の袈裟を着ている人が来て、
「法華経五の巻をはやく習いなさい。」
と言う夢を見たのだが、(そのことは)人にも話さず、習おうとも気にかけず、物語のことだけで心をいっぱいにして、
「私はまだ器量がよくないわ。(しかし)年ごろになれば、見た目もこの上なく美しく、髪もきっとたいそう長くなるだろう。きっと光源氏の愛人の夕顔、宇治の大将の愛人の浮舟の姫君のようになるのだろう。」
と思っていた心は、(今思うと)あさはかで呆れ果てたものである。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説