|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
平家物語『忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)』の現代語訳 |
著作名:
走るメロス
166,796 views |
平家物語『忠度の都落ち』
このテキストでは、平家物語の中の『忠度の都落ち』の「三位これを開けて見て〜」から始まる部分の現代語訳(口語訳)とその解説をしています。
前回のテキスト:平家物語『忠度の都落ち(薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん〜)』の現代語訳
原文(本文)
(※1)三位これを開けて見て、
「かかる忘れ形見を賜はりおき候ひぬる上は、ゆめゆめ(※2)疎略を存ず(※3)まじう候ふ。御疑ひあるべからず。さてもただ今の御渡りこそ、情けもすぐれて(※4)深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙(※5)おさへがたう候へ。」
とのたまへば、薩摩守喜んで、
とて、馬にうち乗り甲の緒を締め、西を(※7)さいてぞ歩ませ給ふ。三位、後ろをはるかに見送つて立たれたれば、忠度の声とおぼしくて、
「(※8)前途ほど遠し、思ひを雁山の夕べの雲に馳す。」
と、高らかに口ずさみ給へば、俊成卿、いとど名残惜しうおぼえて、涙をおさへてぞ入り給ふ。
そののち、世(※9)静まつて千載集を撰ぜられけるに、忠度のありしありさま言ひおきし言の葉、今さら思ひ出でてあはれなりければ、かの巻物のうちに、さりぬべき歌いくらもありけれども、(※10)勅勘の人なれば、名字をばあらはされず、「故郷の花」といふ題にて詠まれたりける歌一首ぞ、「詠み人知らず」と入れられける。
その身、朝敵となりにし上は、子細に及ばずと言ひながら、うらめしかりしことどもなり。
現代語訳(口語訳)
三位(俊成卿)はこれを開けて見て、
「このような忘れ形見を頂きましたからには、少しも(この巻物を)ぞんざいに(扱うことを)考えたりしていないつもりでございます。お疑いにならないでください。それにしてもただ今のご来訪は、風流な心もとても深く、しみじみとした思いも格別に感じられて、感涙をこらえることができません。」
とおっしゃると、薩摩守は喜んで、
「こうなった以上は、西海の波の底に沈むのならば沈んでしまえ、山野に(自分の)屍を放置するなら放置してしまえ(という気持ちでいます。)現世に思い残すことはございません。それでは別れを申し上げて(行きます)。」
といって、馬に乗り兜の緒をしめて、西を目指して(馬を)歩ませなさいます。三位(俊成卿)は、後ろ姿を遠くまで見送って立っていらっしゃると、忠度(のもの)と思われる声が
「行先は遠いですが、思いを雁山の夕べの雲に馳せています。」
と大声で口ずさまれたので、(三位)俊成卿は、ますます名残惜しく思われて、涙をこらえて(屋敷に)お入りになります。
そののちに、世(の動乱)が収まって千載集を編集なさったときに、忠度のいつぞやの様子や言い残した言葉を、今改めて思い出してしみじみと心打たれたので、(忠度から渡された)あの巻物の中に、(千載集にのせるに)ふさわしい歌はたくさんあったのですが、(忠度は)天皇に罰せられた人なので、名前を打ち明けなさることができず、「故郷の花」という題材でお詠みになられた歌一首を、「詠み人知らず(作者不明)」として(千載集に)お入れになりました。
(忠度は)その身が、朝敵となってしまったからには、(歌が詠み人知らずとして千載集に採用されたことに対して)異論を唱えられないと言いながら、残念で悲しく思われたことです。
■次ページ:品詞分解と単語解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語『忠度の都落ち(薩摩守忠度は、いづくよりや帰られたりけん〜)』の現代語訳
>
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語 桐壺 その20 源氏元服2
>
『絵仏師良秀』の品詞分解(動詞・助動詞・活用など) 宇治拾遺物語
>
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(この雪少しとけて〜)の現代語訳と解説
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の現代語訳・解説
>
最近見たテキスト
![]() |
平家物語『忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)』の現代語訳
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト