|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ラテン文学とは わかりやすい世界史用語1150 |
著作名:
ピアソラ
160 views |
ラテン文学とは
ラテン文学は、古代ローマから中世にかけてラテン語で書かれた文学作品を指します。その歴史は紀元前3世紀に始まり、数世代にわたって発展してきました。
ラテン文学の起源と初期の発展
ラテン文学の正式な始まりは、紀元前240年にローマで初めてラテン語の舞台劇が上演された時期にあります。この時期、ギリシャ文学の影響を強く受けた作品が多く、特にギリシャの悲劇や喜劇がラテン語に翻訳されました。初期のラテン文学を代表する作家には、リウィウス・アンドロニクスやグナエウス・ナエウィウスが含まれます。
ラテン文学の主要な時代区分
ラテン文学は、いくつかの主要な時代に分けることができます。
初期ラテン文学(紀元前3世紀 - 紀元前1世紀)
この時期は、ギリシャ文学の影響を色濃く受けた作品が多く、叙事詩や悲劇、喜劇が主流でした。リウィウス・アンドロニクスはホメロスの『オデュッセイア』をラテン語に翻訳し、グナエウス・ナエウィウスはローマの歴史を題材にした叙事詩を執筆しました。
黄金時代(紀元前1世紀 - 紀元1世紀)
この時代はラテン文学の最盛期とされ、多彩なジャンルにおいて優れた作品が生まれました。代表的な作家には、ウェルギリウス、ホラティウス、オウィディウスがいます。特に、ウェルギリウスの『アエネーイス』はローマ建国神話を描いた叙事詩として知られています。
白銀時代(紀元1世紀 - 2世紀)
この時期は、ユリウス=クラウディウス朝から五賢帝時代までを指し、ラテン文学の中興期とされます。作家には、セネカ、ペトロニウス、タキトゥス、ユウェナリスがいます。セネカの哲学書やタキトゥスの歴史書がこの時期の代表的な作品です。
後期ラテン文学(3世紀 - 6世紀)
この時期は、ローマ帝国の衰退と共にキリスト教の影響を強く受けました。アウグスティヌスやボエティウスが代表的な作家で、アウグスティヌスの『告白』や『神の国』はキリスト教文学の重要な作品とされています。
代表的なラテン文学の作家と作品
ラテン文学には多くの著名な作家と作品があります。以下にいくつかの代表的な作家とその作品を紹介します。
キケロ(紀元前106年 - 紀元前43年)
キケロはラテン散文の完成者とされ、政治家、弁護士、哲学者としても知られています。代表作には『国家論』、『法律』、『友情について』、『老年について』などがあります。
ウェルギリウス(紀元前70年 - 紀元前19年)
ウェルギリウスはローマ最大の詩人とされ、叙事詩『アエネーイス』で知られています。この作品は、トロイア戦争後の英雄アエネアスの冒険を描き、ローマ建国の神話を語っています。
ホラティウス(紀元前65年 - 紀元8年)
ホラティウスは抒情詩人として知られ、『抒情詩集』や『風刺詩』などの作品を残しています。彼の詩は人生の喜びや哲学的テーマを扱っています。
オウィディウス(紀元前43年 - 紀元17年)
オウィディウスは詩人として『転身譜(変身物語)』で有名です。この作品はギリシャ神話やローマ神話の変身譚を集めたもので、豊かな想像力と美しい詩が特徴です。
ラテン文学の影響
ラテン文学はローマ帝国の崩壊後も中世ヨーロッパで重要な役割を果たしました。特にキリスト教の普及に伴い、ラテン語は神学や哲学の主要な言語として使われ続けました。また、ルネサンス期には古典的なラテン文学が再評価され、多くの作家や学者がラテン語の作品を研究し模倣しました。
ラテン文学は古代ローマから中世にかけてラテン語で書かれた文学作品を指し、その歴史は紀元前3世紀に始まり、数世代にわたって発展しました。初期ラテン文学、黄金時代、白銀時代、後期ラテン文学の各時代において、多くの優れた作家と作品が生まれました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
グレゴリウス暦とは わかりやすい世界史用語1149
>
ウェルギリウスとは わかりやすい世界史用語1151
>
古代ローマの歴史 1 ローマの起源と共和制
>
分割統治とは わかりやすい世界史用語1066
>
西ローマ帝国とは わかりやすい世界史用語1132
>
『ゲルマニア』とは わかりやすい世界史用語1162
>
スパルタクスの反乱とは わかりやすい世界史用語1092
>
最近見たテキスト
ラテン文学とは わかりやすい世界史用語1150
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他