|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かたへ/片方」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
16,697 views |
かたへ/片方
このテキストでは、古文単語「かたへ/片方」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
片方、対になっているものの一方。
[出典]:古今和歌集
「夏と秋と行き交ふ空の通ひ路はかたへ涼しき風や吹くらむ 」
[訳]:夏と秋がすれ違う空の通り道では、片方に涼しい風が吹いているのではないだろうか
「夏と秋と行き交ふ空の通ひ路はかたへ涼しき風や吹くらむ 」
[訳]:夏と秋がすれ違う空の通り道では、片方に涼しい風が吹いているのではないだろうか
■意味2
一部分、半分。
■意味3
かたはら、そば、側近。
■意味4
仲間、同僚、そばの人。
[出典]:心なしと見ゆる者も 徒然草
「ある荒夷の恐ろしげなるが、かたへにあひて...」
[訳]:ある東国の武士で恐ろしそうなのが、そばの人に向かって(言うことには)...
「ある荒夷の恐ろしげなるが、かたへにあひて...」
[訳]:ある東国の武士で恐ろしそうなのが、そばの人に向かって(言うことには)...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しのぶ/偲ぶ/慕ぶ/賞ぶ」の意味・解説【バ行四段活用/バ行上二段活用】
>
古文単語「めづらし/珍し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「まうづ/詣づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「あらぬ」の意味・解説【連体詞】
>
古文単語「つひに/終に/遂に」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「かたへ/片方」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング