|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
藤原良経『人住まぬ不破の関屋の板廂荒れにしのちはただ秋の風』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
14,564 views |
はじめに
ここでは、新古今和歌集で詠まれている「人住まぬ不破の関屋の板廂荒れにしのちはただ秋の風」という歌について説明していきます。
原文
人住まぬ不破の関屋の板廂荒れにし後はただ秋の風
現代語訳(口語訳)
今は廃止されて人の住んでいない不破の関所の小屋の板廂よ。荒れ果ててしまったとにはただ、むなしく秋風が吹くだけである。
解説・鑑賞のしかた
多くの人でにぎわった不破の関所が廃止されて、もはや誰もそこには行かなくなりました。そのことは、「人住まぬ」・「板廂」・「ただ秋の風」などからわかります。その荒廃を目の前に詠んでいる歌です。この句は三句切れで、体言止めの技法も使われています。
単語
不破の関 | 岐阜にあった関所で、伊勢にあった鈴鹿の関、越前にあった愛発の関とともに古代三関の1つです |
板廂 | 板で作った粗末な廂 |
荒れにしのちは | 荒れてしまったのちには |
ただ秋の風 | 訪れる人はおらずに、ただ秋風が吹いているだけというわびしい状況がイメージができる |
品詞分解
※名詞は省略しています。
人 | ー |
住ま | マ行四段活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連頼形 |
不破 | ー |
の | 格助詞 |
関屋 | ー |
の | 格助詞 |
板廂 | ー |
荒れ | ラ行下二段活用・連用形 |
に | 完了の助動詞・連用形 |
し | 過去の助動詞・連体形 |
のち | ー |
は | 係助詞 |
ただ | 副詞 |
秋 | ー |
の | 格助詞 |
風 | ー |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『天の原振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも』訳と解説・品詞分解
>
高校古文『君が住む宿の梢をゆくゆくと隠るるまでも返り見しはや』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』わかりやすい現代語訳と解説 その2
>
『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』テストで出題されそうな問題
>
式子内親王『桐の葉もふみわけがたくなりにけり必ず人を待つとなけれど』現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング