|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首『あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む』現代語訳と解説(枕詞・品詞分解) |
著作名:
走るメロス
4,266 views |
百人一首(3)柿本人麻呂/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解
あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む」の現代語訳・口語訳と解説(枕詞、係り結びなど)、そして品詞分解を記しています。「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む」とする場合もあります。この歌は、百人一首の他に、万葉集や拾遺和歌集にも収録されています。
百人一首とは
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
原文
(※1)あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を (※2)ひとりかも寝む
ひらがなでの読み方
あしひきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ
現代語訳
山鳥の尾の、あの垂れ下がった尾のような長い長い夜を、私は独り寂しく寝るのだろうなあ。
解説・鑑賞のしかた
この歌は、飛鳥時代の歌人柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)によって詠まれたものと言われていますが、定かではありません。ちなみに柿本人麻呂は三十六歌仙の一人で、山部赤人と共に歌聖と呼ばれました。
山鳥は、日中は雄と雌のつがいで過ごしますが、夜になると谷を隔てて別々に寝るという言い伝えがあります。その言い伝えから「独りで寝る寂しさ」を連想させる言葉として用いられています。また、尾が長いことから、「長い夜」の例えとしても用いられています。
歌の前半には「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の」と、しつこいぐらい「の」が登場します。「の」の繰り返しにより非常にリズミカルに感じる一方、そのテンポのよさが、後半のわびしさや寂しさをよりいっそう引き立てているように感じます。またリズミカルではあるものの、繰り返し登場する「の」の効果で、歌の前半をまったりと長く感じるかもしれません。その長さが独り寂しく過ごす夜の長さを連想させるという楽しみ方もあるようです。
主な技法・単語・文法解説
■(※1)枕詞
「あしひきの」(または「あしびきの」)は、「山」の枕詞。
■序詞
上三句(あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の)が、「長々し夜」を導く序詞。
■(※2)係り結び
ひとりかも寝む | 「か」(疑問の係助詞)⇒「む」(推量の助動詞/連体形)が係り結び。 |
■句切れ
句切れなし。
品詞分解
※名詞は省略しています。
あしひきの | 枕詞 |
山鳥 | ー |
の | 格助詞 |
尾 | ー |
の | 格助詞 |
しだり尾 | ー |
の | 格助詞 |
長々し | シク活用の形容詞「ながながし」の連体形「ながながしき」の古い形 |
夜 | ー |
の | 格助詞 |
ひとり | ー |
か | 係助詞 |
も | 係助詞 |
寝 | ナ行下二段活用「ぬ」の未然形 |
む | 推量の助動詞「む」の連体形 |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『大串次郎の徒歩での先陣(畠山、五百余騎で、やがて渡す。~)』 平家物語 わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『亀山殿の御池に』わかりやすい現代語訳と解説
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(かくのみ思ひくんじたるを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
平家物語『忠度の都落ち(三位これを開けて見て〜)』の現代語訳
>
源氏物語『蓬生』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
デイリーランキング