さりぬべし/然りぬべし
連語
ラ行変格活用「さり」の連用形「さる」と完了/確述の助動詞「ぬ」の終止形、そして推量の助動詞の終止形が一語になったもの。
■意味1
そうするのが適当である、そうするのがふさわしい、適当である。
[出典]:
忠度の都落ち 平家物語
「これに候ふ巻き物のうちに、
さりぬべきもの候はば...」
[訳]:ここにございます巻物の中に、(勅撰集にのせるのに)
ふさわしいものがございますなら...
※「さりぬべき」の「べき」は、推量の助動詞「べし」の連体形「べき」。
■意味2
(身分などが)
立派だ、相当だ。
[出典]:生ひ先なく 枕草子
「なほ、さりぬべからむ人の娘などは、差し交じはらせ...」
[訳]:やはり、(身分が)相当であるような人の娘などは、宮仕えをさせ...
※「さりぬべから」の「べから」は、推量の助動詞「べし」の未然形「べから」。